harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

ラーメン全般 豚骨ラーメン

今日のラーメン:ラーメン大将 錦町店 (本牧・山手)

投稿日:2021年12月9日

Last Updated on 2022年4月16日 by かんりにん

本日は有休につき、横浜へ出かけた際に、ずいぶん前からBMしていた『ラーメン大将』錦町店へ訪問です。

マリンハイツ周辺は湾岸線の本牧出入口の近くにあるので、高速の乗り降りの際によく前を通ってましたが、年季が入ってきましたね。

ネットでよく”魔境”などと書かれてるけど決してそんなことは無く(単に駅から遠いだけ)、横浜市内の団地によくある、昭和テイストのクラシカルな懐かしい感じです。日当たりもいい立地だし♪

ラーメン大将 錦町店

外観

11時半頃の到着で先客4、後客たくさん!さすがに土地柄、港湾関係者と思しき作業服の3~4人連れが多いですね。
注文はラーメン並にのり増し+ライス。スタッフの女性の方に渡して座席に尽きます。お好みはすべて普通で。

スタッフさんはホールの女性2名に厨房は若い男性3名、掛け声をかけながらランチタイムの仕込みにあわただしく動いてます。
厨房は大寸胴はひとつで中くらいの寸胴が3つほど、うち二つが麺茹でにつかってますね。麺上げは平ザルでした。

注文から5分ほどでライス、続けてドンブリをいただきます。

ラーメン並+のり増し+ライス

スープ:

鶏油はドンブリの縁に流れていきますが割と多めで甘み有り、出汁はライトであっさりしているものの鶏豚の存在感はしっかり。
醤油もライトでカドが丸くおとなしめですが塩分はあり、出汁とはバランス良し。

麺:

大橋製麺の角ストレート細麺で、ほかの支店と同じタイプかな?こちらも小麦感はしっかり。
茹で具合普通でやや固めのパツパツ感の残った歯ざわり・喉ごし。割とボリュームを感じます。

具:

海苔は増して7枚なので、デフォは5枚ですね。ツヤのある黒で厚みがしっかりしていて、スープに浸してライスを巻いてもメリメリ音がします。風味も良し!
チャーシューはサイズが小さめでその分厚みがあり、ホロホロで食べやすく、タレがスープに勝ち気味。
海苔に隠れてますがほうれん草は割と分量があり、水分をを絞られてますがシャキシャキ感あり。ネギは少な目で、全体的に本店に近い分量かな?

まとめ:

朝ラーで行こうとしてましたが、早朝にラーメンを食べに行くときはついついラーショのほうに足が向いてしまい、昼訪問に。
マリンハイツの端のほうに11時から利用できる無料駐車場が5台分あり、昼間の訪問だとここを利用できるので便利です。

しばらく間が開いてしまいましたが、”ラーメン大将”もこれでようやく全店訪問しました。
印象としてはネギが前面に出ている六浦や、豚骨前面型な印象のカマリヤ大将よりは、全体的に間門の本店と同じで、チャーシューは本店、海苔はこちらが美味しいかな。

後客の注文を聞いていると、偶々かもしれませんが『わかめラーメン』の中盛率が高かった印象。カマリヤ大将はキムチラーメン率が高かった覚えがあるので対照的ですね。
そんな感じで、ご馳走様でした!

関連ランキング:ラーメン | 山手駅元町・中華街駅

-ラーメン全般, 豚骨ラーメン
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

今日のラーメン:上海亭(横須賀中央)久々に訪問

本日は健康診断の帰りにちょっと早い昼食で、横須賀中央の上海亭へ訪問です。 昔は横須賀中央で仕事をしていた時があったので職場の方と足を運んでましたが、その後仕事を変えたので、安浦の本店、中央店ともにかれ …

今日のラーメン:ラーメン三亀 (阪東橋)

仕事帰りは横浜の未訪店に、ということで昨年秋にオープンした阪東橋の『三亀(みかめ)』さんへ。 BMしてから半年もたってた~(゚Д゚;) よこはまばし商店街の国道16号側入口の、さらに先の首都高速に近い …

今日のラーメン:環2家 川崎店(川崎)

  03/26に川崎駅前の通りにオープンした吉村家直系店『環2家』さんへ訪問してきました。 今朝はクルマで茅ヶ崎・寒川方面に行こうかな、と考えつつ、ふと『今から電車に乗ったら10時半過ぎに川崎につける …

今日のラーメン:吉村家 (横浜駅) これぞ貫禄の一杯!

  今日は久しぶりに総本山へ訪問してきました。口コミを遡ってみてみたところ、前に訪れたのが2017年の2月だったので、かれこれ2年半ぶり!お店の前の通りはクルマで時々通り過ぎるのですが、見ていると年を …

今日のラーメン:煮干し中華そば はるいち (渋谷)

本日は煮干スープのラーメンをツルツルしたくなったので、青山通りにあるこちらへ訪問してみました。 本店は曙町で鶏白湯専門とのことですが、煮干しを前面に出して差別化をしているようですね。 13時半頃の入店 …

宅麺