harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

ラーメン全般 家系 武蔵家・新中野系

今日のラーメン:二代目谷瀬家 (神田)

投稿日:2023年4月20日

Last Updated on 2023年5月1日 by かんりにん

特製ラーメンをいただく

仕事上りは都内で未訪の家系を、ということで、昨年12月にオープンした神田の『二代目 谷瀬家』さんへ足を運んできました。
なんかこの場所知ってるな、と思ったら以前訪問した堀田家が閉店し、その跡地でした。
同じ武蔵家系列なので、看板の変更とかかな?

外観!

入口を挟んで左側に券売機、右側には酒井製麺の麺箱がしっかり積まれてます。
19時半頃の到着で満席…かと思ったら2席ほど空いていて、スタッフさんから声がかかったので、食券を渡して案内してもらいました。

オーダーは黄金コンビ…にしようと思いましたが、ふと目に入ってきた『特製ラーメン』に決定。
海苔3枚、チャーシュー2枚、味玉と、具のボリュームがバランスよく増量されているのが良い感じ。

ライスは無料なので、食券を渡す際に注文。お好みは麺固め。
久々の武蔵家系ですが、相変わらずお得で有難い!

カウンターのアイテムはニンニク・漬物・一味醤油

店内は堀田家の居抜きですが、カウンターは赤から白いペンキ塗りに変更されてますね。
スタッフさんは2名で掛け声・挨拶がめちゃくちゃ元気!活気があります。

肝心の薬味はカウンターではなく、なぜか厨房との仕切りのところにありました。
豆板醤・辛みそではなく、本店と同じく『一味醤油』がラインナップ。

注文後6~7分ほどでライス、続けてドンブリをいただきます。

特製ラーメン+無料ライス

スープ:

獣臭はかなり控えめで、出汁自体があっさりライト。醤油も塩分控えめでカドが丸く、おとなしめ。
しかしながら、レンゲには骨髄がしっかり溜まっていて、系譜を感じさせる一面も。

鶏油は一見少な目に見えますが、海苔の内側にしっかり溜まってました。サラッとしていてコクは少な目。
武蔵家の濃厚で重くしょっぱいスープを想像して啜ると、肩透かしを食らいます。

麺:

昨今の武蔵家系のものを使っていると思われますが、かなり細く、茹で具合固めオーダーだったがやや柔らかめ。
酒井製麺らしさもあまり感じなかったかな~
1本あたりが気持ち長く感じました。ボリュームも結構多め。

具:

海苔は追加3枚で、計6枚。厚みがありパリパリしてますが風味はおとなしめ。
チャーシューは塩味控えめで柔らかく、ややハムっぽい部分も。
ともに『一味醤油』を加えたライスを巻いていただきます。

ほうれん草はギュッと絞られてますが繊維感・青味はしっかり。
味玉はおとなしめの醤油と対照的に、濃いめのタレと黄身でしっかりした主張。

まとめ:

なにげに武蔵家系のラーメンはご無沙汰ですが、最近の武蔵家系はこういうスープなのか、あるいはオフィス街だとこういう抑えめの味が好まれるのかな?
ただ新橋のお店はしっかり濃厚だった覚えがあるので、ブレの範疇かもしれません。
ご馳走様でした~

関連ランキング:ラーメン | 神田駅新日本橋駅淡路町駅

-ラーメン全般, 家系, 武蔵家・新中野系
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

今日のラーメン:麺屋 めんりゅう(中田)

系譜を感じる味わい 本日は横浜市営地下鉄・中田駅にある『めんりゅう』さんへ訪問です。 『介一家鶴見店』出身とのことでだいぶ前からBMしてたのですが、図らずも『今さら未訪』に(;^_^A もともと今日は …

今日のラーメン:かわむら家(関内)伊勢佐木町に期待の新店

伊勢佐木町に期待の新店 仕事帰り、所要の途中に立ち寄りました。たかさご家さん・弐七家さん系列とのことですが、あいにく修行元は未訪問です(^^ゞ 通勤途中に日ノ出町からの訪問で、イセザキモールから路地を …

【閉店】今日の油そば:大黒屋(渋谷)

※こちらは現在閉店しています。 渋谷駅南口の246号沿いに面したガード下の”大黒屋”2回目の訪問です。 今回も油そば大盛、席が少ないせいもあり、いつもお客さんがいる印象です。 …

今日のラーメン:ラーメン 末廣家(東横線 白楽) 久々に訪問~

約1か月ぶりの家系ラーメンは白楽の末廣家さんです。春先に訪問してから3か月ぶり! 今週は仕事の関係でメンタル的にまいってしまったので、醤油キレキレの直系でエネルギーチャージしに来ました! 18時半ころ …

【閉店】今日のラーメン:長谷川家(北久里浜) 家系屈指の老舗

※こちらは現在閉店しています。 本日は北久里浜の 長谷川家 さんに訪問しました。 地元にもかかわらず25年振り!!四半世紀も経ってるとは、久々どころではないですね。 こちらは自分が初めて家系ラーメンを …