harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

ラーメン全般 介一家系 家系

今日のラーメン:麺屋 だるま(三ッ沢下町)

投稿日:2022年12月3日

Last Updated on 2022年12月9日 by かんりにん

本日は横浜へ買い物に来たついでに三ッ沢下町の『麵屋だるま』さんへ訪問です。
09月末に訪問した港北の介一家うりゅう、その後訪れた戸塚のめんりゅうの流れで、介一家系のお店へちらほら訪問してますが、何だかんだで『今さら未訪』な流れになってきたw

外観!

12時半前の訪問で7割ほどでしたが、自分の前に家族連れが2組立て続けに入店、自分のあとも家族連れの後客が訪問。
絶妙なタイミングで満席になり、外待ちも出始めてました。人気ですね!

注文はラーメン+海苔+小ライス、前回の戸部の麺屋天神に続いて”黄金コンビ”で!
体重がコンスタントに70kgを割るようになったので、ちょっと調子に乗ってるかもw
カウンターで店員さんに渡しつつ、オーダーはすべて普通で依頼。

カウンターの薬味たち。ティッシュは多めに配置

店内左側に店名の『麺屋だるま』の名前入りの麺箱がありましたが、その上に丸山製麺の蓋がかかってます。
めんりゅうと同じですね。

厨房は広く動きやすいレイアウト、壁側に大寸胴が2つと中寸胴が1つ。
こちらも麺上げに平ざるを使ってますね

スタッフは3名、キレのよい麺上げをしている方が店主の方でしょうか。ほかに若いスタッフの方が2名。
テーブル席が多いので厨房とホールを行ったり来たりと、ランチタイムらしく忙しく動き回ってます。

らーめん+海苔+半ライス

スープ:
一口目の感想は介一家鶴見店、めんりゅうの味を連想させる、系譜の味を継承した味。
時間帯が早いこともあり、やや獣臭を残したとんこつ出汁はしっかり厚みを感じます。
こちらも醤油にキレがあり、個性的で印象に残りますね。鶏油は甘み・コクがあり、量も多めで良い感じ。

麺:
丸山製麺の中太麺、こちらもめんりゅうと同じタイプで、やや細めながら壱系の長多屋を連想させる麺。
モッチリ感よりしなやかさ、コシがある茹で加減。

具:
海苔は増して7枚100円とリーズナブルで、スープの上に並べるスタイル。
風味はおとなしめでスープをよく吸うもののやや弱め。10枚だと小ライスではライスが足りなくなりますね。

チャーシューはバラで、ほぼめんりゅうのものと同じ。タレの味付けはごくわずかで肉の味がメイン。
ほうれん草はシャキッとタイプで青味を良く感じる水切り加減ながら、ボリュームはやや少なめ。
こちらも刻みたてのネギがキレのよい辛味を提供してました。

まとめ:
特徴的な醤油の味が、修行元と系譜の味をしっかり踏襲していることをうかがわせますね。
店内が広く動線にゆとりがあるせいか、小さいお子さんを連れたファミリー層が多かったのも印象的。

平日のみですがセットメニューもお得感が高くいい感じですね。
ご馳走様でした~

関連ランキング:ラーメン | 三ツ沢下町駅三ツ沢上町駅

-ラーメン全般, 介一家系, 家系
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【閉店】今日のラーメン:はまんど横須賀(北久里浜) 尾道ラーメンをいただく

※こちらは2020年08月に閉店しています。 だいぶ遅い夏季休暇につき、メガネを新調したり私用をすませたのち、久々にはまんど横須賀へ。 前回の訪問から、気づいたら半年以上経ってました(◎_◎;) 11 …

今日のラーメン:ラーメン大公 (衣笠) 食べ納めにスタミナ味噌

[2017.03.20再訪] 今月いっぱいで横須賀・公郷から横浜・南太田へ移転する大公さん、公郷での営業最終日に訪問しました。 最終日は無理かなぁ、と思っていたらTwitterで、『夜営業は50食』と …

今日のラーメン:らーめん鱗 西中島店 (新大阪・西中島南方) 上品な淡麗塩!

本日は大阪出張にて新大阪から梅田へ! 当初は大阪の家系を探そうとしていて、いくつか人気のお店を見つけたのですが、いずれも新大阪からは往復40分ほどかかりそうで、時間の都合で断念。 代わりに新大阪周辺で …

今日のラーメン:壱角家 渋谷店 塩ラーメンをいただく

本日はなんとなく塩ラーメンにしてみました。 15時前の遅い入店なのでガラガラでしたが、同じタイミングで3~4名連れの集団が2組入ってきて、席は1/3くらい埋まったかな? 入店時、周囲に誰もいなかったの …

今日のラーメン:ラーメンショップ たつみや 麻溝台店 (原当麻)

  仕事が行き詰ってきたので、本日は気分転換に一人で軽く早朝ドライブへ。 三密を避け、大菩薩峠~丹波山方面へ、青梅街道の山奥のほうを走ってきました。鬼滅の刃ブームに乗ったわけではないです(雲取山は行っ …