harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

ラーメン全般 六角家系 家系 本牧系

今日のラーメン:介一家(山手)安定のクラシカル家系

投稿日:2021年11月23日

Last Updated on 2022年4月16日 by かんりにん

本日は山手駅のほど近くにある老舗『介一家』へ。鶴見店は何年か前に訪問していましたが、こちらは『今さら未訪』でしたw
食べログの『保存済み一覧』がかなり増えてきたので、何年も未訪のままのお店に行ってみよう、ということで横浜へ買い物のついでにやっと足を運んできました。

介一家

外観

11時半頃の入店でカウンターは半分ほどの埋まり、その後10分程度で満席、外待ちが発生!
スタッフは男性2名、入店するとすぐ注文を聞きに来てくれます。

注文はとんこつ醤油ラーメン並に味付玉子。あわよくば連食、と考えていたので海苔&ライスはパスしました。
お好みはすべて”ふつう”で。

店内は年季が入った雰囲気で、厨房は大寸胴と中寸胴が並んでました。奥に菅野製麺の麺箱も。
待っている間にスタッフの方が刻み玉ねぎの容器を置いてくれます。

ラーメン並+味付玉子

スープ:

鶏油は割と多めでまろやかな甘みと旨味。続けてスープはあっさりながら近藤家系譜を感じるとんこつ・鶏ガラのバランス型、醤油も割と効いてます。
ほどよく獣臭を残す一方で臭み消しと思われる生姜の味もチラホラとした、トラディショナルな炊き立て家系スープ。

麺:

菅野製麺の角断面ストレート麺、茹で具合”ふつう”でややゴワッとしたパツパツ太麺。
食べ始めは啜りやすい一方、低加水のため後半やや伸び始めてきます。
スープはあまり絡まないながら、喉越し良好(?)で箸が進みます。

具:

やや青っぽいタイプでパリッと強め、わりと風味があり存在感があります。
低温調理と思しきチャーシューは肉のコクとあっさりした味付けで食べやすいタイプ。同じ近藤家系の萬家とアプローチが似ているかも。

ぎゅっと絞られたほうれん草は青味もぎゅっとしているものの、そのぶん繊維感はなくややクタ状態。
味玉は弾力強めの白身と、しっかりトロトロで味付け強めの黄身のコントラストが良し。スープとも自然に馴染んでます。

まとめ:

以前鶴見店は訪問したものの経営が異なるとのことで味も違うのかな?と思いましたが、大きな違いは感じることなく
一方で出汁感、醤油感ともこちらのほうが近藤家に近いかな?保守的ながら洗練されたモダンクラシカル家系(勝手に命名)ですね。
安定感が高く、スッキリ美味いスープでした。ご馳走様でした~

関連ランキング:ラーメン | 山手駅

-ラーメン全般, 六角家系, 家系, 本牧系
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

今日のラーメン:武蔵家 中野本店(新中野)

『今さら未訪とは言えないシリーズ(笑)』、今回は『武蔵家』中野本店です! 仕事帰り、中野駅のとあるお店へ訪問したところ、諸事情により残念ながら店じまい!帰りに武道家に寄っていこうか考えましたが、せっか …

今日のラーメン:吉村家 (横浜駅) アップデート

  本日は仕事を16時で上がって、遅い昼飯で総本山へ立ち寄りました。 朝飯、昼飯と連続でとんこつ系のラーメンにしてしまったw方向性は違いますがw 連休からの14日連続勤務が一段落したので、ひとまず息抜 …

今日のラーメン:麺屋天神 戸部店(高島町・戸部)

仕事帰りは久々に寄り道ラーメンで戸部の『麺屋天神』戸部店へ訪問です。 6月のオープン直後にBMしてたのですが、ずいぶん日が経ってしまった(;^_^A こちらは以前は壱八家系の『實家』だったとのことと、 …

今日のつけ麺:山頭火 五反田店 (五反田) 塩つけ麺をいただく

  今日は目黒川近くの山頭火へ! 近くには五反田の人気店『ミート矢澤』もありますね。 独断と偏見で、80年代末に人気を集め、カップ麺としても認知が定着した、数ある『80’s人気ラーメン店』 …

【閉店】今日のつけ麺:浜屋 五反田店 (五反田) 味玉つけそばをいただく

※こちらは現在閉店しています。 先週の『きみはん』からの流れで、今週は職場の先輩社員の方の紹介で浜屋へ行ってきました。 東五反田からだと、国道1号を抜けて白金方面の住宅街に近い場所にあります。 水曜1 …