harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

ラーメン全般 豚骨ラーメン

今日のラーメン:らぁ麺処 寿 (洋光台)

投稿日:2021年9月23日

Last Updated on 2022年9月3日 by かんりにん

 
本日は以前からBMしていた、洋光台駅近くの『 らぁ麺処 寿 』さんへ訪問です。
2年以上前からBMしていたものの、マイレビュアーの皆さんに先を越され、今頃訪問にwww

なにげに横横道路の港南台の出口からも5分程度の立地ですね。近隣のイトーヨーカ堂隣接のコインパーキングへ車を止めて訪問。

外観!

11時半頃の訪問で先客1、後客4、テイクアウトの販売もしており、持ち帰りの注文客もチラホラと。

注文は醤油とんこつら~めんにライス小、また駐車場利用の方に100円トッピングをサービスとなっており、のりをつけてもらいました(^o^)
また学生さん向けのサービスも案内されていました。

カウンターの薬味たち

店内はアクリル板の仕切り、アルコールともに感染対策は申し分なし。
カウンターの薬味は、にんにくはラインナップしてましたが豆板醤は無し。ラー油がありましたが、こちらは餃子用ですね。

また1辛~5辛までラインナップされた辛ネギトッピングの調整にも使えるかな?(5辛はさすがに辛いと思うけどw)
注文から5分ほどでラーメン、続けてライスをいただきます。

醤油とんこつら~めん+ライス小+のり

スープ:
鶏油が5mmくらいの層になっていて旨味が立ち上ってきます!
とんこつ出汁はしっかり出ているもののあっさりテイストで、いうなれば『とんこつ清湯』といったところかな?

醤油はカドが丸いおとなしい味付けですが、出汁に香味野菜とおぼしき酸味が感じられて、終始変化に富んだ味わいです。

麺:
麺箱は未確認でしたが、マイレビさん情報によると長多屋とのこと。細目でゆるくウェーブしたストレート麺。
弾力少な目で低加水と思われ後半やや伸び気味に。

具:
海苔は増して8枚、青みのあるケバタイプでスープをよく吸うタイプ、風味は良好。
バラの炙りチャーシューはスープと対照的に濃いタレの味付けで、しっかりした主張。ホロホロで肉の味もしっかり。

ほうれん草は繊維感、青みがあるタイプ、ネギは大きめに刻まれていて辛みを増しつつ、スープの酸味を強調・
メンマのごま油の味付けとちょっとした辛みが中華そばらしさをワンポイント加えています。

色違いのうずらは赤みのあるほうはタレ感がしっかり、白いほうは鶉らしくたんぱくな味付け。
小ライスは海苔8枚をしっかり海苔巻きにして完食できる分量。

まとめ:
家系に似たビジュアルが目を引きましたが、アッサリした『とんこつ中華そば』、『横浜とんこつ』といったところ。
食べ始めは気づかないながら、とんこつ出汁・醤油・鶏油に加えて後半存在感を増す酸味と旨味が特徴的で、最後まで飽きずに完食。

奥深い醤油ラーメンでした!ご馳走様でした~
(食後にイトーヨーカ堂で買い物をしたかったので、アイスはパスしましたw)

関連ランキング:ラーメン | 洋光台駅

-ラーメン全般, 豚骨ラーメン
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

今日の中華麺:味苑 五反田店 (五反田) 麻婆豆腐麺をいただく

職場の同僚らとランチにて訪問しました。 四川料理のお店らしく麻婆豆腐のほか、ちょっと辛さが目立つ料理が多く、ランチは定食と麺ものが中心です。 日替わり麺は麻婆豆腐麺とのことで、辛かった時の箸休め目的で …

今日のラーメン:吉村家 (横浜駅) 総本山で英気を養うの巻

本日は休日出勤の振替で平日休み! 家系ラーメン訪問は11月の水道橋の『わいず製麺.』以来1カ月ぶりになってしまいました。 未訪の行きたいお店がまだまだ沢山あるので色々予定を立てていたのですが、仕事でだ …

【閉店】今日のつけ麺: すごい煮干ラーメン凪 五反田西口店 (五反田)

※こちらは現在閉店しています。   本日はつけ麺な気分になったので西五反田方面へ。 『三田製麺所』か『銀座いしい』に行こうとしていたら、『凪』が空いていたのでそのまま券売機へ1000円札を投入してつけ …

今日のラーメン:麺や蒼(東逗子)

  本日は10/01に東逗子にオープンした『 麺や蒼 (そう)』さんへ訪問です。 前週に本郷台の『フリーバーズ』へ行った際にチェックしたところほぼ駅前だったので、車を使わず電車で訪問しました。 外観! …

【閉店】今日のラーメン:永楽家 (伊勢佐木長者町) 切れ味の増したスープ!

※こちらは現在閉店しています。 お盆のど真ん中、終戦記念日の今日はマイレビュアーの皆様と暑気払い的オフ会に。 〆ラーは野毛から長者町まで歩いて、こちらへ訪問です。ちなみに前回の訪問の時もオフ会前でした …