harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

つけ麺 ラーメン全般

今日のつけ麺:山頭火 五反田店 (五反田) 塩つけ麺をいただく

投稿日:2018年8月17日

Last Updated on 2022年9月13日 by かんりにん

 
今日は目黒川近くの山頭火へ!
近くには五反田の人気店『ミート矢澤』もありますね。
独断と偏見で、80年代末に人気を集め、カップ麺としても認知が定着した、数ある『80’s人気ラーメン店』の1ブランドと認識してますw
渋谷並木橋の山頭火に訪問したのも6~7年前なので、こちらの家号はだいぶご無沙汰です。

注文は限定の塩つけ麺(920円)を大盛で。たしかネットでは5月限定となっていた気がしますが、せっかくなので(^^ゞ
麺は専用のタッパーで保管しており小冊子は不明。全国区のお店なので、もちろん専用の麺でしょうね。

塩つけ麺 大盛

といったところでレビューです。

つけ汁:
クセを一切排したクリアなとんこつ出汁の塩スープ。塩、ニンニクのほか化調で整えられており、物足りなさもしょっぱさも感じることがない『万人受けする味』を体現してますね。

麺:
世間的なつけ麺の麺と比べてやや細めなストレート麺、茹で加減はやや固めで絶妙なしなやかさ。駄菓子菓子、さすがに大盛は多かった(^^ゞ

具:
細く刻まれたメンマ、刻みたてとおぼしき白ネギ、ホロホロチャーシュー、そして味玉。
メンマはアクセントになるコリコリした歯ざわり。チャーシューはギリギリ煮崩れしないところで柔らかさを保っており、タレの味はやや濃いめで主張は強め。
味玉は薄めの塩っけながらタレの味で差別化されていて、つけ汁の中でも存在感があるもの。

同じ時期に人気が出て、今でも第一線の人気の『一風堂』と共通する『完成度の高さ』そして『安定感』がありますね。
『完成度』という単語の解釈は様々なものがありますが、とりわけこちらは『破綻しない味』、『中庸』というワードが頭に浮かびました。貫禄のクオリティといえますね!

気づいたら五反田駅周辺で”ラーメン”タグのついたラーメン専門店をクリアしてました!はからずもこちら『山頭火』が大トリに!
一方で中華定食屋さんや、刀削麺や坦々麺などの中華麺を提供している”非ラーメン”専門店はまだまだありますので、引き続き五反田ランチ麺レビューを続けていきます!
それにしても二日連チャンで大盛を平らげちゃってオナカの周りがヤバス(◎_◎;)ご馳走様でした~

関連ランキング:ラーメン | 五反田駅大崎広小路駅不動前駅

-つけ麺, ラーメン全般
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

今日のつけ麺:三田製麺所 五反田店 (五反田) 汁なし坦々麺をいただく

銀行へいくついでに遅い昼飯を食べに大崎広小路方面へ。 『今日は涼しいし、汗をかかずにつけ麺でもいただこうかな』ということで三田製麵所の前で足を止めたところ、店頭に汁なし坦々麺のA看板を見つけたので、『 …

今日のラーメン:鶴一家(横浜駅西口) 本日は固め濃いめ

久々に訪問しました。 ずーっと気になっていた地獄ラーメンですが、暑い季節になっちゃったのでパスw なんとなく濃いめにしたくなったのでノーマルの豚骨醤油を固め濃いめで。 12時頃の訪問で先客10名ほど、 …

no image

今日のラーメン:横浜家系ラーメン 檜家 (渋谷)

※iphoneの充電が切れちゃったので、写真は無しですw 恵比寿に移転した人気店『すずらん』のテナント後に家系のお店がオープンしました。 先日大勝軒を訪問した帰りに店の前を通ったところ、店内の工事をし …

今日のラーメン:壱六家 本店 (磯子) 久々に訪問~

本日は久々に壱六家さんへ行ってみました。しかも川崎店に行こうとしてたのに、なぜか本店に行きたくなったので、磯子まで来てしまったw 最後に来たのはいつだか忘れましたが、たぶん5~6年くらいは経ってます。 …

今日のラーメン:雷家(川崎・京急川崎) キラキラ鶏油と極上海苔!

  [2019.05.17再訪] 本日も昔勤めていた会社からシステム関連の相談のため仕事帰りに訪問。打ち合わせのあと、元同僚と3名で訪問です。約2年半ぶりになりました! 21時半頃の到着で満席に外待ち …

宅麺