harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

ラーメン全般 家系

【閉店】今日のラーメン:志田家 ( 阿佐ヶ谷 ) スープが光る、実力派の新店舗!

投稿日:2018年2月3日

Last Updated on 2022年8月28日 by かんりにん

※こちらは現在閉店しています。

本日は02/02に新規オープンした阿佐ヶ谷の『志田家』さんへ。マイレビュアーの皆様から情報を貰いました。

朝早くから会社のシステムメンテでしたが、トラブルも無く無事終了、そしてその足で阿佐ヶ谷へ!駅前から通りを歩いていくと、お店の100mくらい手前から、とんこつの(フワッとくるほうの)匂いがしてきます。
10時55分ころお店に到着したところ、まさかの一番乗り!後客は5名ほど、落ち着いた雰囲気でのオープンでした。

注文はラーメン並にお好みは麺固め。本日までオープン価格で500円!
オープン間もなく、かつ初訪なのでお好みはオールふつうでも良かったのですが、酒井なのでつい固めに…(^^ゞ
そして、あまり腹が減っていなかったのでライスは無しのシンプル構成です(そして、味玉とほうれん草サービスに気づかなかったぁw)。

オープン二日目ながら、開店後の一番スープを頂けるのは有り難い♪ということでレビューです。

スープ:
とろみのある円やかなとんこつとガラ出汁は獣臭無し、髄感無しのスムーズなタイプで”家系的ダシ純度”はとても高め。独断と偏見ですw
醤油は一口めからシャープな主張があり、やや濃い目。鶏油は少ないかと思ったら海苔の裏に隠れており、割とありました。甘味は強めで、それぞれが味わいを主張しつつバランスが取れていて、良好な関係を築いてます(??)。
醤油を薄めにすると塩分以上にキレが弱くなりそうなので、ショッパイ場合の塩分の調整はアブラで変えると良さそうです。

麺:
酒井の中太麺は固めオーダーでモチモチながら、ボソ感がやや残る茹で加減。短めなので、茹で具合はふつうオーダーでも良いかもしれません。

具:
海苔は写真だと明るく見えますが、黒々・ビシッとした、浸しても崩れない海苔巻き向きタイプ。風味は控えめ。ほうれん草は濃い目の色合いで味はないながら繊維感が感じらるタイプ。
武蔵家を思わせるタイプのパサ系のチャーシュー、こちらも濃い目の味付けで存在感強め。ホロホロで食べやすく、すりゴマをまぶすと良い塩梅でした。

まとめ:
全体的にひとつひとつの主張の強さが目立ちつつも、基本的なバランスに優れていて、個人的には『どこかで食べたことがある気がするけど、何処とも似ていない(そして美味い!)スープ』でした。修行元の桂家さんと比べても洗練された印象です。
今後も注目度が上がると思いますが、いずれ出自にとらわれることなく、味の良さでファンを獲得していくと思います!御馳走様でした~

関連ランキング:ラーメン | 阿佐ケ谷駅

-ラーメン全般, 家系
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

今日のラーメン:とんこつラーメン 藤参 (三田) とろみが特徴的なスープ

  仕事納めの終業後は、かねてよりBMしていた三田の『藤参』さんへ。 おそらくこれが今年の家系食べ納めになりそうです。 前回日曜昼間に訪問した時は定休日でしたが、マイレビさんから営業時間変更の情報をい …

今日のラーメン: ラーメン凪 煮干王 (渋谷店) 久々に挑戦

久々に煮干王 渋谷店へお邪魔しました。 オープン間もない頃の初入店のときの煮干の衝撃でまいってしまい、職場からは比較的近いにもかかわらず、気持ち的に『近くて遠い』ラーメンでしたが、なんとなく頑張ってみ …

今日のラーメン:吉村家 (横浜駅)久々に並んでみた

今更感たっぷりですが、家系総本山『吉村家』さんのレビューです。 最後に来たのが記憶のなかでは2006年頃なので、約8年ぶりです(店の前は時々通りかかっていたのですが、いつも行列w)。 過去は友人・知人 …

今日のラーメン:介一家 うりゅう(仲町台・港北インター)

伝統的な家系スタイルをしっかり感じる一杯 久々の『今さら未訪』、本日は港北インター近くの『介一家 うりゅう』さんへ訪問です。 新横浜より北の地域は、緑産業道路の周辺を軸に未訪のお店がたくさんあるので、 …

今日のラーメン:おーくら家(仲木戸・東神奈川)

本日は横浜にてオフ会。その兼ね合いで近場の未訪店を訪問しようということで、横浜駅から2駅、仲木戸の『おーくら家』さんへ足を運びました。そして今更ながら初訪! こちらは吉村家で修行をされたとのことですね …

宅麺