harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

ラーメン・中華そば ラーメン全般 淡麗系

今日のラーメン:麺処 びぎ屋(学芸大学)

投稿日:2015年2月19日

Last Updated on 2021年9月20日 by かんりにん

本日は客先のラーメン好きの方々のおすすめで、学芸大学の『びぎ屋』へ訪問しました。人気店ですね。
12時過ぎの訪問で店外3名待ちでしたが、7~8分ほどで着席。が、月曜だというのに、あとからぞろぞろとお客さんが来ますね。
お店の第一印象は全体的に『昭和』を感じた意匠で、なんとなく懐かしさを感じました。

初訪だったのでふつうのラーメンを、と思いましたが、”半熟味付玉子”にピンときたので、”醤油らーめん 半熟味付玉子入り”を。
追加で平日限定の日替わりサービスランチ(150円)を。

醤油らーめん 半熟味付玉子入り

醤油らーめん 半熟味付玉子入り

着席後、ランチタイムながら5~6分ほどでラーメン登場。思いのほか器が大きくてボリューム感があります。
大き目サイズのレンゲを借りてスープを一口…美味い!レンゲがノンストップ状態に!
こちらもいわゆる『無化調』でしょうか。塩分のピリピリ感は一切なく、ダシが食欲をそそります。
細めのストレート麺との相性もよい感じでズルズルいけちゃいます。

二つのチャーシューも、歯ごたえがやや違った感があるので
もしかして違う部位なのかもと思いましたが、つい一口でパックリといっちゃったので
よくわからないままムシャムシャしてしまいましたw ここだけ勿体なかったw

そしてメニュー選びの時にピンときた半熟味付玉子、これはインスピレーションに従って正解!
こちらも程よい味付けで中までしっかり味がしみ込んでいて、なによりスープとバッティングしないのが良いです。

一方で、タケノコは食感のアクセントにはなるものの、やや濃いめの味付けで
こちらはスープとバッティングしちゃっているので、もうちょい薄味のほうが好みかも。

カウンターに素材の一覧が書かれた貼り紙があり、スープなどの素材選びのこだわりはわかりましたが
バランスがすこぶる良くて自然なので、食べる前にあまり薀蓄や先入観を持たないほうが味わいを楽しめる、
そういうラーメンだと感じました。
これは食べた後で一息ついたときに、フムフムとみるのが良いかな。

普段はスープを飲みきらないのがポリシーなのですが、
しょっぱく感じたり、飽きたりすることなく、久々に完食しました。
つぎに訪問するときは『白醤油』なるオプションを頼んでみたいと思います。御馳走様でした。

びぎ屋のラーメンを自宅でも!醤油そば by 宅麺.com

麺処 びぎ屋

昼総合点★★★★ 4.0

関連ランキング:ラーメン | 学芸大学駅祐天寺駅

-ラーメン・中華そば, ラーメン全般, 淡麗系
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

今日のラーメン:ラーメン 末廣家(東横線 白楽) 『味濃いめ』で厚みもプラス

本日はいつもの麺かために加えて『味濃いめ』に挑んでみました。ちょっと冒険! そして、塩分的に厳しかったときの逃げ(?)として、ライスは半ライスでなく普通のライスに。 入店時、カウンター半分程度の埋まり …

今日のラーメン:横浜ラーメン 弐七家(白根・鶴ヶ峰)

本日は旭区の『弐七家』さんへ訪問です。 こちらは『たかさご家』出身とのことで以前からBMしてましたが『今さら未訪』になってしまったw 川崎の『神輿家×弐七家』の営業の都合か、本店は一時期お休みしていた …

今日のラーメン:杉田家(新杉田) 久々に訪問

  仕事がバタバタしまくって少々疲れたせいか、久々に直系に行きたくなりました( ´ー`)フー 吉村家さんか末廣家さんに行こうかと考えましたが、食べログの自分のレビューを遡って、ブランクの長い順に再訪し …

今日のラーメン:博多吉もん(自由が丘)

自由が丘駅北口そば、というかすぐ隣の”博多吉もん”でラーメンです。 実は今まで店の看板をちゃんと見てなくて、居酒屋と勘違いしていました。 北口の改札を出て、”そういえば昼飯まだだった”なノリでパッと見 …

【閉店】今日のラーメン:壱六家 大森店(大森)

※こちらは現在閉店しています。 以前からBMしていた壱六家 大森店に初訪です。JR大森駅に降りたのも20年振りくらいw 両隣の大井町、蒲田はちょくちょく使うのですが… 西口からほど近い場所ながら、近所 …

宅麺