harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

PC ノートパソコン レビュー

[レビュー]lenovo Thinkpad X240sを使ってみた1

投稿日:2014年4月6日

Last Updated on 2019年2月6日 by かんりにん

今回は貸出機として、X240sをお借りしました。
なんか撮影した写真を編集したり縮小したら粗い画像ばかりになっちゃいました。

何回か店頭で触ったりしていましたが、やはりウルトラブックを意識した薄い筐体が一番の特徴、かつこれまでのThinkPadらしさが皆無に等しく
全面的にLenovoらしさ(あるいはideapadらしさ)が押し出されています。

・ピーチスキンでなくなり、硬質な質感に。
・キーボードは専用設計でない。レイアウトは違和感無し。
・薄型かつ背面もフラットになり、メンテナンス性がなくなっている一方、非常に持ち運びやくなった。

といったところで、ディティールをざっとまとめてみました。
まずはボディ上側から。

まずはボディ天板側から。

モニターを開いてみます。

開いたところ。トラックポイントは健在ながら、タッチパッド部分が埋め込みタイプに。

位置を変えて、ナナメから。

斜めから見てみました。

向かって右側のインターフェース。
手前側からイヤホンジャック、USB、上下にSIMスロットとカードスロット、LANポート、ケンジントンロック。
SIMスロットは良いですね~

正面向かって右側。SIMスロットがあります!

つづけて左側。
手前から、ディスプレイポート、USB、D-sub、通気口、電源ポート。
電源ポートは丸型からすっかり四角タイプが標準になった感があります。スリムさが長所ですね。

向かって左側。ファンの通気口はこちらに。

そして背面。
インターフェースも突起もなく、非常にサッパリしています。

背面側。薄さが強調されます。

ひっくり返して裏側。
こちらも今迄のXシリーズとは変わってフラットになり、かつ突起も最小限に。
最大のポイントはバッテリーが外側からの取り付けでなく、内蔵タイプになったことですね。
このあたりはウルトラブックなどと同様、薄さを重視したための結果と思いますので、メンテナンス性の低下はやむなしといったところでしょうか。
いずれにしても、この薄さは持ち運びが非常に快適になりました。

ボディ裏側。フラットでスッキリなデザイン。突起は最小限で、ゴム足以外は出っ張りません。

続けてキーボードのアップ。
非常になめらかな質感に感じられました。サイズはやや小さくなっています。

キーボードの拡大を斜めから。

最後に電源ケーブル。
より薄くコンパクトになっています。

電源タップ。小型になりました。

といったところで、次回は時間を作ってX230と比べてみたいと思います。

-PC, ノートパソコン, レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[買い物]SONY VAIO SAシリーズ [ちょっとレビュー]

5月に女房のノートPCを新調した際、候補に挙げたSONY VAIO S(SB)シリーズですが そのあと6月に軽量・SONYストア限定のSA、さらに7月にZシリーズがモデルチェンジするなど つぎつぎ物欲 …

仕事PCをlenovo Thinkpad T460に変更~

久々の新機種チェンジは、仕事PCをT460に!X230からのモデルチェンジになります。 長らく使ってきたXシリーズからT460に変えてみた理由は… X230と比較して、後継のX240、250(X260 …

[レビュー]lenovo yoga tablet 8を使ってみた

  今回のレビューはlenovo Yoga tablet8、01/17から01/31までの貸出です。 仕事でipadやandroidの10インチ前後のタブレットは使っているものの、8インチサイズのタブ …

canon MP800の電源ボタン修理

Canon PIXUS MP800 の電源ボタンを修理したので、ざっとレポートを書きます。 2005年末に年賀状作成のため購入し、6年ほど使用してきましたが、2年ほど前から、この機種特有の&#8220 …

[DIY]Filco Majestouch のキーキャップを交換してみた 後編 (掃除・取り付け編!)

  [パソコンDIY]Filco Majestouch のキーキャップ交換と掃除 1 (取り外し編!)はこちら   Magestouchのキーキャップ交換とお掃除の続きです。前回キーキャップを一通り取 …