harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash GNU/Linux メモ

script​/標準入力の判定(case文)

投稿日:2006年10月29日

Last Updated on 2013年4月3日 by かんりにん

[pukiwiki]

ホスト名を標準入力にて引数として追加し、ホストグループを判定する勉強用スクリプト。

ホスト名の先頭にweb、db、app、mailがあった場合はホストグループとサーバールートを出力、
ホスト名が対象外、あるいは引数が無い場合は”該当しない”旨のメッセージを出力。

-スクリプト
test.sh
#!/bin/sh

HOST=$1
TARGETDATE=`date -d ‘1days ago’ +%Y%m%d`;
TMPDIR=’/home/backup/tmp/logs’
SERVERROOT=’/home/backup/web/logs’

case $1 in
web*)
echo “hostgroup is apache web servers”
SERVERROOT=’/usr/local/apache’
;;
db*)
echo “hostgroup is mysql db servers”
SERVERROOT=’/usr/local/mysql’
;;
app)
echo “hostgroup is java application servers”
SERVERROOT=’/usr/local/tomcat’
;;
mail*)
echo “hostgroup is postfix mail servers”
SERVERROOT=’/usr/local/postfix’
;;
*)
echo “This host doesn’t belong to any group or no stdin. ”
;;
esac
echo “SERVERROOT=$SERVERROOT”

exit 0
-実行例
標準入力をつけた場合は以下の通りとなる。
$ sh test.sh web001
hostgroup is apache web servers
SERVERROOT=/usr/local/apache
標準入力が対象外のホスト、あるいは入力が無い場合は以下の通りとなる。
$ sh test.sh
This host doesn’t belong to any group.
BACKUPDIR=none

-備考
最後の”echo “SERVERROOT=$SERVERROOT””は条件式毎にいれてもよい。

[/pukiwiki]

-bash, GNU/Linux, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

[メモ]rsyslog たくさんのNW機器のsyslogを振り分ける方法

客先にそこそこの数のルーター、スイッチ、APがあるので、syslogサーバーを立てて一括管理しておきたいのだけど、DBに放り込むほどではないのでrsyslogdでまかなうことに。 syslogファシリ …

no image

RedHatEnterprise3.0​/bonding(結合インターフェース)

[pukiwiki] #topicpath #contents *bonding(結合インターフェース) 結合インターフェースbondingの設定方法。 **参考URL お世話になっております。 ht …

[Windows]NTttcp.exeで帯域を測定してみる

  社内LANにある端末のスループット調査にて、マイクロソフト謹製のNTttcp.exe(ttcpのNT版、という位置づけの様子)を使ってみることに。 普段はiperfのお世話になることが多いが、今回 …

no image

カーネル負荷テストツール(LTP)

[pukiwiki] *カーネル負荷テストツール(LTP) IBM、SGI、OSDLなどが共同で運営している[[Linux Test Project(ltp):http://ltp.sourcefor …

no image

メールサーバー構築ログ[postfix+mysql+postfixadmin]

[pukiwiki] 約2年ぶりくらいにpostfix+mysql+postfixadminでメールサーバーをセットアップしたので 備忘録として。 割とスタンダードな内容なので、参考になるかわかりませ …