harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux

CentOS4

投稿日:2006年10月15日

Last Updated on 2013年6月7日 by かんりにん

[pukiwiki]

*CentOS4.*

自宅サーバをRedHat9からCentOS4へリプレースしました。
CentOS4.*でのサーバー構築ドキュメントやノウハウなどを
箇条書きでざっくりまとめていきます。
※こちらはRPMパッケージでのインストールと管理をメインでやるつもり~
 でも依存関係につかれたらさっくりソースを使うかもw
今のところは4.1を想定しています(2005/06/20)
→サーバのほうは4.4へバージョンアップしました(2006/09/01)
※すいません、一部RedHat Enterprise Linux4でのドキュメントもあります。
[/pukiwiki]

-GNU/Linux
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ZABBIXインストール(1.1alpha7)

[pukiwiki]   **動作条件 [#l90318ac] -Apache >= 1.3.12 -MySQL (or PostgreSQL) >= 3.22 (7.0.2) -PHP >= 4.0 …

no image

CentOSへWindows7端末からリモートデスクトップする設定をしてみる(xrdp)

客先のシステムにCentOSで監視&シスログサーバーを立てたのだが 他の業務システムはWindows Serverばかりであることと、Linuxになじみがない環境のため 管理者へWindowsに近い操 …

WebDAV環境セットアップ&検証

[pukiwiki] #contents apache/linux環境でWebDAV環境のセットアップ。 もともとRPM版httpdが入っている環境なので、そのまま利用。 -参考ページ:お世話になって …

no image

[Linux]statコマンド

ファイル、および当該ファイルのファイルシステムのステータスを表示する。 実際には、指定したファイルのinode情報を表示するコマンドの様子。 -参考にしたサイト お世話になっております! Linux …

no image

サーバー構築をする時のミクロな悩み:環境変数

※RedHat、CentOSでのbash環境での話です。 サーバー構築をする時、定石として一番悩ましいのが”環境変数をどこに明示するか?”なのですが いろいろ悩んだ末の結論とし …