harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

PC ノートパソコン レビュー

[レビュー]lenovo Thinkpad X240sを使ってみた1

投稿日:2014年4月6日

Last Updated on 2019年2月6日 by かんりにん

今回は貸出機として、X240sをお借りしました。
なんか撮影した写真を編集したり縮小したら粗い画像ばかりになっちゃいました。

何回か店頭で触ったりしていましたが、やはりウルトラブックを意識した薄い筐体が一番の特徴、かつこれまでのThinkPadらしさが皆無に等しく
全面的にLenovoらしさ(あるいはideapadらしさ)が押し出されています。

・ピーチスキンでなくなり、硬質な質感に。
・キーボードは専用設計でない。レイアウトは違和感無し。
・薄型かつ背面もフラットになり、メンテナンス性がなくなっている一方、非常に持ち運びやくなった。

といったところで、ディティールをざっとまとめてみました。
まずはボディ上側から。

まずはボディ天板側から。

モニターを開いてみます。

開いたところ。トラックポイントは健在ながら、タッチパッド部分が埋め込みタイプに。

位置を変えて、ナナメから。

斜めから見てみました。

向かって右側のインターフェース。
手前側からイヤホンジャック、USB、上下にSIMスロットとカードスロット、LANポート、ケンジントンロック。
SIMスロットは良いですね~

正面向かって右側。SIMスロットがあります!

つづけて左側。
手前から、ディスプレイポート、USB、D-sub、通気口、電源ポート。
電源ポートは丸型からすっかり四角タイプが標準になった感があります。スリムさが長所ですね。

向かって左側。ファンの通気口はこちらに。

そして背面。
インターフェースも突起もなく、非常にサッパリしています。

背面側。薄さが強調されます。

ひっくり返して裏側。
こちらも今迄のXシリーズとは変わってフラットになり、かつ突起も最小限に。
最大のポイントはバッテリーが外側からの取り付けでなく、内蔵タイプになったことですね。
このあたりはウルトラブックなどと同様、薄さを重視したための結果と思いますので、メンテナンス性の低下はやむなしといったところでしょうか。
いずれにしても、この薄さは持ち運びが非常に快適になりました。

ボディ裏側。フラットでスッキリなデザイン。突起は最小限で、ゴム足以外は出っ張りません。

続けてキーボードのアップ。
非常になめらかな質感に感じられました。サイズはやや小さくなっています。

キーボードの拡大を斜めから。

最後に電源ケーブル。
より薄くコンパクトになっています。

電源タップ。小型になりました。

といったところで、次回は時間を作ってX230と比べてみたいと思います。

-PC, ノートパソコン, レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[レビュー]Lenovo IdeaPad Yoga 13 その3

前回のレビューはこちら [レビュー]Lenovo IdeaPad Yoga 13 その1 [レビュー]Lenovo IdeaPad Yoga 13 その2 年度明けで仕事が多かったこともあり、せっかく …

[レビュー]ThinkPad X230 SSDモデル(2325-HS4)

職場の自分PCにX230が加わったので、ざざっとレビューを書いてみました。 型番は2325-HS4という、SSDモデルです。外箱を見たところ、2012年09月製造とのこと。 やはり最大の関心ごとはキー …

今日の晩めし:からやま 横須賀佐原インター店 (北久里浜) 合い盛り定食をいただく

  本日は夜から町内会の会合、その帰りに家族で立ち寄りました。 女房に晩飯の支度を聞いたら『今夜は何もないのよね~』ということで子供たちにリクエストを聞いたら『からやま!からやま!』と”か …

Lenovo Thinkpad T460 メモリモジュールを追加

先日導入したT460に4GBのメモリモジュールを追加してみました。 メモリ型番:PC3-12800 SO DIMM 今回購入したのはTEAM製の”Team ノートPC用メモリ DDR3 1 …

Thinkpad インナースリーブケース

[買い物] Lenovo ThinkPad ライト スリーブケース

LenovoのThinkVantage Club会員向けメルマガにて、”純正キャリング・ケースをキャンペーン価格から大幅値引”とのことで 40%OFFのクーポンコードが出ていたので、なんとなく覗いてみ …