harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

ラーメン全般 淡麗系

今日のラーメン:らーめん 鴨to葱 (御徒町) 鴨とラーメンのナイスマッチング

投稿日:2017年8月2日

Last Updated on 2022年9月22日 by かんりにん

1ヶ月振りのラーメンの会は6月末にオープンした御徒町アメ横の『鴨to葱』へ行ってみました。
19時くらいの訪問で先客7、後客5。

券売機は店外の入り口横にあります。
注文は、ワンタンも目を引きましたが、初訪なので『鴨らぁ麺』に『鮪屋のトロタク丼or鴨to葱の親子丼』をチョイスすることに。

店頭の券売機横に、トッピング葱の案内があります。

食券を渡す際に、トッピングの葱を3種類から二つ選べるとのことです。
8月は以下の3種類とのこと。

・夏葱サラダ
・アーリーレッド(紫玉葱)
・丸太白ネギ

お店の方にオススメを伺ったところ、『夏葱サラダ 』がオススメとのことで、これと『丸太白ネギ』をチョイス。丼物は鮪屋のトロタク丼にしました。
またつけそばは『ニラ・丸太白ネギ』からどちらか一種類とのことです。

畳を張ったカウンターが印象的で、店内も全体的に和風テイストで統一されています。
また座席数の割にスタッフさんの人数が多いように見えましたが、手間がかかるのかな?

まずトロタク丼、続けてらぁ麺のどんぶりをいただきます。ともに小ぶりで上品な印象です。

『鴨らぁ麺』と『鮪屋のトロタク丼』

スープ:
ベースはいわゆる淡麗系と思われますが、鴨のアブラのコクが引き立つリッチさを感じる味わい。
[a:https://tabelog.com/rvwr/000935510/rvwdtl/B267919296/,昨日]に続いて、あやうく飲み干しそうな勢いをガマンしましたw 無化調スープはほんとヤバい(良い意味で!)!
いわゆる日本蕎麦の『鴨南蛮』はあまり好きではない(嫌いじゃないけど、蕎麦ツユに対して脂がしつこく感じる)のですが、ラーメンと鴨脂のマッチングはすごく良いように思えました。
とはいえ家系ラーメンでは鶏油をうまい・まずいと味わっているので慣れてるのかもw

麺:
淡麗系にお約束の、ややプッツリ感のあるしなやか細麺。全粉粒でしょうか、蕎麦チックな粒々あり。のど越しは抜群です!

具:
店名のとおり鴨肉とネギが主役!
ちょうど本日Twitterにトッピングの案内が上がっていて、夏葱サラダにはミョウガと大葉も加わっているとのことで、風味にバラエティがありますが、スープの味わいを損なわないバランス。対照的に丸太白ネギは甘味と香ばしさに溶けるような食感。
鴨肉は柔らかくマイルド、穂先メンマもまた淡麗系お約束の顔ぶれ。

サイドメニューで頼んだトロタク丼は、細く刻まれた沢庵を混ぜ混んだ、独特な食感でユニークでした。
よくこういう個性的なメニューを思い付くなぁ、と感心します。

開店1か月ほどで、しばらくは多店舗展開はせずこちらの1店舗のみで営業していくとのことですが、早くも人気店の予感がします!
行列ができる前に、次回はわんたん麺に親子丼でいってみたいですね。御馳走様でした!

関連ランキング:ラーメン | 御徒町駅上野御徒町駅上野広小路駅

-ラーメン全般, 淡麗系
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

今日のラーメン:イチノリ(茅ヶ崎・香川)

スッキリと洗練された、バランスの良い『モダン家系』 本日は茅ヶ崎の『イチノリ』さんへ訪問です。こちらは矢口家の系譜とのこと。 中学生の娘と小田原へ出かけた帰りに『こってり系に行きたい!』とリクエストが …

今日のラーメン:三和(北久里浜) クラシカルながら洗練された老舗

本日は久々に根岸の三和さんへ。もはや何年振りかは覚えてませんが、学生時代に友人らと足を運んでました。 こちらも『家系”以前”』から営業している、横須賀の豚骨醤油ラーメン古参3軒 …

今日のラーメン:吉村家 (横浜駅) 総本山でブランチ!

今朝は『今日は総本山へ巡礼するべき!』と突然思い立ったので、またまた直感に従って、総本山へ!w ブランチもかねて11時の開店にあわせて訪問しました。ちなみにこれから仕事! さすがに早い時間なら行列も大 …

【閉店】今日のつけ麺:三田製麺所 六本木店(2回目)

※こちらは現在閉店しています。 前回の初入店から3週間ほどインターバルを空けての2回目の入店です。 今日は割り飯の代わりに”ちょこっと野菜”を頼んでみました。50円というのは見 …

今日のラーメン:地球の中華そば(金沢文庫)

移転後の初訪問 本日は仕事帰りに、伊勢佐木長者町から金沢文庫へ移転した『地球の中華そば』へ、移転後初訪問です。 文庫は通勤経路なので、個人的にはぐっとアクセスしやすくなりました。 外観! 以前長者町の …