harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

nginx web サーバー メモ

[ただのメモ] nginx 問答無用の301リダイレクト設定。

投稿日:2015年3月8日

Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん

 
※書式を忘れがちなので、自分用のメモ目的です。

ドメインの変更やサービスの移転などでリダイレクトを設定する際、コンテンツごとのURLパスを無視してすべてのリクエストを指定した移転先へ飛ばす設定。
職業上、こんな雑なリダイレクト設定はNGな気持ちなのだが、

・コンテンツのURLを引き継がないので、すべて301リダイレクトでOK

・パスを指定してURLを引き継ぎたいものはすべて設定済みで、残りの雑多なページを引っ越し先のトップに飛ばしたい

といった使い道なら有効かも。

– 設定例:抜粋

location / {
try_files $uri $uri/ /index.php?$query_string;
rewrite ^/(.*)$ https://hoge.example.com/ permanent;
rewrite ^(.+)/$ https://hoge.example.com/ permanent;
}

 
 

 

-nginx, web, サーバー, メモ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

オープンソースのWebロードバランサー(に使えるミドルウェア)をいろいろ調べてみる

  お客さんのWebシステムをハウジング環境からAWSへ移行するにあたり、一部のサイトにおいて仕様上ELBを使えない状況になってしまい、代替の方法を考える必要が出てきてしまった… ELB以外でロードバ …

[Windows]NTttcp.exeで帯域を測定してみる

  社内LANにある端末のスループット調査にて、マイクロソフト謹製のNTttcp.exe(ttcpのNT版、という位置づけの様子)を使ってみることに。 普段はiperfのお世話になることが多いが、今回 …

no image

haproxyを試す 3.SSLリバースプロキシを設定してみる

  HAProxyにてSSLリバースプロキシを設定してみるテスト。 設定環境はAWS EC2にてRightImageのCentOS6を使用しました。 HTTP/80については設定済みとなっている前提で …

no image

script​/標準入力の判定(case文)

[pukiwiki] ホスト名を標準入力にて引数として追加し、ホストグループを判定する勉強用スクリプト。 ホスト名の先頭にweb、db、app、mailがあった場合はホストグループとサーバールートを出 …

[DB]FireBirdをインストールしてみた(RPM編)

[pukiwiki] FireBird2.5をVPSを利用して、CentOS6環境でささっといじってみました。 epelリポジトリで提供されているパッケージを使えたので、セットアップは楽でした (yu …

宅麺