harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

apache web メモ

[apache]mod_file_cacheメモ

投稿日:2006年12月23日

Last Updated on 2016年6月9日 by かんりにん

[pukiwiki]

#contents

*mod_file_cache/apacheのキャッシュ設定 [#hdebc521]

頻繁にアクセスが発生するファイルをメモリキャッシュにいれ、
毎回ファイルシステムからアクセスしなくて済むようにする。
コレによって画像ファイルへのアクセスをディスクから物理メモリに移動し
リクエスト時のI/Oの増加を防ぎ、処理を早く返す。

【参考書】
オライリー/apacheクックブック 213ページ

**1)mmap.confの設定 [#w2d1ffca]
メモリキャッシュに格納するファイルのリストを作成する。
今回は画像ファイルをメインで選択。

– /etc/httpd/confにリストの一覧ファイルを作成。
ファイル名:mmap.conf
# pwd
/etc/httpd/conf
# find /var/www/html/xoops/html/images/ -type f -print | sed -e ‘s/.*/mmapfile &/’ > /etc/httpd/conf/mmap.conf
# less mmap.conf
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/alignright.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/italic.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/linethrough.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/image.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/s_poweredby.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/await.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/pointer.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/alignleft.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/subject/icon1.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/subject/icon2.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/subject/icon3.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/subject/icon5.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/subject/icon4.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/subject/icon6.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/subject/icon7.gif
mmapfile /var/www/html/xoops/html/images/subject/index.html
…..
…..

**2)httpd.confの設定 [#c7d61441]
***2-1.mod_file_cacheモジュールを読み込む [#wbdd35d7]
RPMのapacheではデフォルトでモジュールが入っている。
ソースからコンパイルするときはオプションで追加。
で、ともに以下の行をコメントアウトして有効にする。
LoadModule file_cache_module modules/mod_file_cache.so
***2-2.EnableMMAPディレクティブを有効化 [#e673885e]
デフォルトでで有効になっているのでコメントになっている。
設定はそのままでもよいが、わかりやすくなるので明示的にコメントアウトしてonにする。
< #EnableMMAP off --- > EnableMMAP on

***2-3.リスト一覧ファイルを読み込む設定を追加 [#p9ece1f3]
1で作成したmmap.confをインクルードするためhttpd.confに追加。
Include conf/mmap.conf

**3)設定の適用 [#vd3794f0]
上記まで設定できたらconfigtest。
すると以下のようなメッセージが表示される。

[root@harumaki conf]# /etc/init.d/httpd configtest
[Sat Dec 23 01:50:54 2006] [warn] (22)Invalid argument: mod_file_cache: unable to
mmap /var/www/html/xoops/html/images/icons/index.html, skipping
Syntax OK
[root@harumaki conf]#

index.htmlはなぜか許可されない様子で、スキップされる。
書式は問題ない様子だがindex.htmlはキャッシュには入らない?
テキストファイルなのでキャッシュになくても問題ないが原因を知りたい&
configtestでエラーが出るのはウザいので、mmap.confのりすとからindex.htmlの行を削除。
再度configtestを行ってOK。
原因は暇なときに調査。

**4)apacheをrestart [#qeaa3738]
この設定をした場合はgracefulでなくrestartで。
# /etc/init.d/httpd restart | tail -f /var/log/httpd/error_log

[/pukiwiki]

-apache, web, メモ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

haproxyを試す 4.ソケット接続とステータス出力

  haproxyでステータスやバックエンドサーバーの状態やプールを確認する場合、コマンドラインからチェックできるツールは無い様子。代わりにソケットリレーツール”socat(SOcketを …

no image

オープンソースのWebロードバランサー(に使えるミドルウェア)をいろいろ調べてみる

  お客さんのWebシステムをハウジング環境からAWSへ移行するにあたり、一部のサイトにおいて仕様上ELBを使えない状況になってしまい、代替の方法を考える必要が出てきてしまった… ELB以外でロードバ …

no image

[メモ] Linux: pathmunge について

※RedHat、CentOSの話です。 /etc/profileの中で、シェルスクリプトの関数”pathmunge”という定義を見かけたので それとなくメモ。 rootアカウン …

[自分用メモ]nagios​ plugin

  [pukiwiki] nagiosのプラグインに関する情報やリンク(nagios標準のnagios-pluginを除く) **一般的なプラグインの追加手順 [#p2898d55] プラグインをダウ …

no image

[MySQL]mysqlbinlog[メモ]

[pukiwiki] バイナリログには実行したSQL文その他が記録されているので、リカバリに利用することができる。 my.cnfに設定し、デーモンを起動するとバイナリログが生成されるようになる。 -設 …