Last Updated on 2016年4月12日 by かんりにん
※RedHat、CentOSの話です。
/etc/profileの中で、シェルスクリプトの関数”pathmunge”という定義を見かけたので
それとなくメモ。
rootアカウントの$PATHにsbinディレクトリを割り当てる関数の様子。
参考:お世話になっております!
Linux: pathmunge Command in Shell Script
- 関数"pathmurge"の定義
pathmunge () { if ! echo $PATH | /bin/egrep -q "(^|:)$1($|:)" ; then if [ "$2" = "after" ] ; then PATH=$PATH:$1 else PATH=$1:$PATH fi fi }
- "pathmurge"の適用
"$EUID" = "0(つまりroot)"に対して/sbinほか各階層のsbin/ディレクトリへの
パスを設定している。# Path manipulation if [ "$EUID" = "0" ]; then pathmunge /sbin pathmunge /usr/sbin pathmunge /usr/local/sbin fi
rootアカウント向けのシステム変数の定義、といったところなので
カスタマイズには向かない様子。
売り上げランキング: 28,584
技術評論社
売り上げランキング: 46,053