harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash command GNU/Linux メモ

メモ:lsコマンドでタイムスタンプの表記を変える

投稿日:2007年5月10日

Last Updated on 2014年10月10日 by かんりにん

lsコマンドにてタイムスタンプの表記を変える場合は、オプション”-l”との併用で”–time-style”をつけ
各種表記やdateコマンド同様のフォーマットを指定しての表記が可能。
シェルスクリプトとかでタイムスタンプを条件式に入れたい時などに、ちょこっと便利。

1)manページからの抜粋

--time-style=STYLE
with -l, show times using style STYLE: full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT. FORMAT is interpreted like ‘date’; if FORMAT is FOR-
MAT1<newline>FORMAT2, FORMAT1 applies to non-recent files and FORMAT2 to recent files; if STYLE is prefixed with ‘posix-’, STYLE takes
effect only outside the POSIX locale

2)書式のオプションいろいろ

1. +FORMAT

dateコマンドと同じフォーマットで指定。

$ ls -l --time-style=+"%Y-%m-%d %H:%M:%S"
total 4
-rwxr-xr-x 1 user user 58 2007-05-09 19:47:43 test.txt

2. iso

$ ls -l --time-style=iso
total 4
-rwxr-xr-x 1 user user 58 05-09 19:47 test.txt

3. long-iso

$ ls -l --time-style=long-iso
total 4
-rwxr-xr-x 1 user user 58 2007-05-09 19:47 test.txt

4. full-iso

$ ls -l --time-style=full-iso
total 4
-rwxr-xr-x 1 user user 58 2007-05-09 19:47:43.000000000 +0900 test.txt

と、こんな感じで。

-bash, command, GNU/Linux, メモ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

LinkStation rootアカウントのリセットとtelnetログイン

職場のLinkStationが不調になったとの連絡があり、フォルダにアクセスできなくなったり、起動してしばらくするとエクスプローラーからの応答が無くなったり、管理画面へのアクセスもタイムアウトする始末 …

no image

time(シェルコマンド)

[pukiwiki] いわゆるtimeコマンド。 コマンドの実行時間を計測する。 nagiosプラグインの動作検証にて、コンパイルしたプラグインとperl版のプラグインの 実行速度の比較によく使うので …

[AWS] EC2 HVMタイプを使う時のファイルシステム周りの作業2(swap追加)

  さしあたりAWSだから、t2インスタンスだから、というわけでは全くないけどメモ。 t2インスタンスは、もともとスワップ領域がないインスタンスタイプのため、スワップが必要な場合は、EBSを追加してm …

phpinfoの内容をコマンドラインで出力

phpの環境確認のため、いちいちhtdocs以下にinfo.phpとかを置くのもアレなので コマンドライン上で手っ取り早く。 [pukiwiki] 参考サイト  お世話になっております!  http: …

no image

postfixadminでのメールサーバー構築

会社のメールサーバーの再構築のための検証として、いろいろと。 参考サイト お世話になっています! AIT:postfixadminのインストール Postfix+MySQL+Postfix Admin …

宅麺