Last Updated on 2013年2月11日 by かんりにん
いわゆるtimeコマンド。
コマンドの実行時間を計測する。
nagiosプラグインの動作検証にて、コンパイルしたプラグインとperl版のプラグインの
実行速度の比較によく使うので、メモっとく。
あとperlやshellのスクリプトは何かとパフォーマンスが気になるので、マメにを計測しとく。
- 参考サイト:お世話になってます。
UNIXの部屋 コマンド検索: time
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?time
- 書式
$ time <コマンド>
上記にて、コマンド実行後に実行時間が出力される。
単位は小数点第三位まで。
オプション"-p"をつけると小数点第二位までの表示となる。 - 実行例
ちょうどログイン中だったサーバー上でひとまず。# time ls -al total 128 drwxr-xr-x 2 root root 4096 Dec 2 17:46 . drwxrwxr-x 6 nagios nagios 4096 Dec 1 17:46 .. ・・・ real 0m0.004s user 0m0.000s sys 0m0.000s #
- time実行結果の詳細
real 0m0.004s …コマンド実行にかかった時間、 user 0m0.000s …realのうち、ユーザーモードだった時間 sys 0m0.000s …realのうち、カーネルモードだった時間