harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash command GNU/Linux 備忘録

time(シェルコマンド)

投稿日:2010年12月13日

Last Updated on 2013年2月11日 by かんりにん

いわゆるtimeコマンド。
コマンドの実行時間を計測する。
nagiosプラグインの動作検証にて、コンパイルしたプラグインとperl版のプラグインの
実行速度の比較によく使うので、メモっとく。
あとperlやshellのスクリプトは何かとパフォーマンスが気になるので、マメにを計測しとく。

  • 書式
    $ time <コマンド>

    上記にて、コマンド実行後に実行時間が出力される。
    単位は小数点第三位まで。
    オプション"-p"をつけると小数点第二位までの表示となる。

  • 実行例
    ちょうどログイン中だったサーバー上でひとまず。

    # time ls -al
    total 128
    drwxr-xr-x 2 root   root   4096 Dec  2 17:46 .
    drwxrwxr-x 6 nagios nagios 4096 Dec  1 17:46 ..
    ・・・
    
    real    0m0.004s
    user    0m0.000s
    sys     0m0.000s
    #
  • time実行結果の詳細
    real    0m0.004s …コマンド実行にかかった時間、
    user    0m0.000s …realのうち、ユーザーモードだった時間
    sys     0m0.000s …realのうち、カーネルモードだった時間



-bash, command, GNU/Linux, 備忘録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

nagiosgraph​/4.グラフ設定例​/check_mem_pl

  nagiosgraphへのグラフ設定追加例[check_mem.pl] † nagios exchangeから取得したcheck_mem.plの実行結果をnagiosgraphでグラ …

no image

[メモ]ディレクトリ”/srv”の使いみち

WebサーバーやDBサーバーをセットアップする際、RedHat、Fedora、CentOSなどでRPMパッケージでセットアップする場合は /var/wwwや/var/lib/mysqlなどあらかじめ用 …

no image

ZABBIXインストール(1.0)

  システム監視ツールzabbixのインストールドキュメント。 【本家サイト】 http://www.zabbix.com/ 日本語の情報はほとんどないので、サイトからダウンロードした マニュアルPD …

no image

[MySQL] “Lost connection to MySQL server during query (2013)”が出たので調べてみた

  お客さんのシステムのMySQL DBサーバーにて、バックアップ用にmysqldumpのジョブをcronで実行していたところ ある日を境に“Lost connection to MySQ …

no image

ssh ホストベース認証(メモ)

概要 パスワード/パスフレーズなしでSSHログインできるよう、ホストベース認証を設定する方法。 ↑ クライアント側(接続元)設定 ホストベースでの外部ホストへの接続を許可するため /etc/ …