たま~に必要になるけど、すぐ忘れちゃうのでメモ。
tar で固めたファイルを展開せずに、実際のサイズを確認したいときは
オプションtfに”-v(verpose)”をつければ確認可能。
このとき元ファイルのファイル名とサイズが”ls -l”実行時と同じ形式で表示される。
# tar tvf hogehoge.tgz -rw------- 0 root wheel 123456789 Sep 2 04:51 hogehoge.file
インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。
投稿日:
たま~に必要になるけど、すぐ忘れちゃうのでメモ。
tar で固めたファイルを展開せずに、実際のサイズを確認したいときは
オプションtfに”-v(verpose)”をつければ確認可能。
このとき元ファイルのファイル名とサイズが”ls -l”実行時と同じ形式で表示される。
# tar tvf hogehoge.tgz -rw------- 0 root wheel 123456789 Sep 2 04:51 hogehoge.file
執筆者:admin
関連記事
CentOS4.* 自宅サーバをRedHat9からCentOS4へリプレースしました。 CentOS4.*でのサーバー構築ドキュメントやノウハウなどを 箇条書きでざっくりまとめていきます。 ※こちらは …
ファイル、および当該ファイルのファイルシステムのステータスを表示する。 実際には、指定したファイルのinode情報を表示するコマンドの様子。 参考にしたサイト お世話になっております! Linux a …
[メモ]”snmpd: truncating integer value > 32 bits”[何かな?]
ただいま炎上案件の火消し作業を絶賛手伝い中につき、調べてる時間が無いため、メモ書きしておきます(自分用)。 CentOS5.10のAppサーバーで以下のようなメッセージが/var/log/messag …
nagiosgraph/4.グラフ設定例/check_cpu.sh
nagiosgraphへのグラフ設定追加例[check_cpu.sh] † nagios exchangeから取得したcheck_cpu.shの実行結果をnagiosgraphでグラフ化 …