harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

cluster GNU/Linux infra

オープンソースでのクラスタリング環境構築/DRBD

投稿日:2006年9月27日

Last Updated on 2016年12月16日 by かんりにん

[pukiwiki]

#contents

*オープンソースでのクラスタリング環境構築/DRBD

ネットワークに接続されたホスト間でのディスクミラーリング機能を提供。
GNU GPLに準拠。
特徴としては
-リアルタイムミラーリングでディスク共有
-書き込み時のノードの排他制御あり

なので、こんなときに便利かも。
– NFSを使ったクラスタ構成のサーバを作りたいけど、共有ディスクが無い
– 金をかけずに冗長構成をしたい

[[heartbeat>RedHatEnterprise4.0/サーバ/HA/heartbeat]]との親和性もあり、有用になるかも。
というよりは後述の理由により、[[heartbeat>RedHatEnterprise4.0/サーバ/HA/heartbeat]]との組み合わせは
はずすことが出来ないと思われ…

-参考サイト
お世話になっております!
–DRBD(日本語ページ有り)
http://www.drbd.org/
–LINBIT(DRBDの有償サポートを展開)

Home LINBIT


–ダウンロード
http://oss.linbit.com/drbd/

**テスト環境
今回のテスト環境の設定は以下の通り。
-プライマリ
–ホスト名:test01
–IPアドレス:192.168.0.12

-セカンダリ
–ホスト名:test02
–IPアドレス:192.168.0.13

**1)パッケージのビルド/インストール [#p47265d4]

使用バージョンは0.7.21。

***1-1.パッケージのビルド [#m38bbd58]
ソースアーカイブにspecファイルが含まれており、せっかくなので
RPMパッケージをビルドしてインストールする。
+ソースのダウンロード
# cd /usr/local/src
# wget http://oss.linbit.com/drbd/0.7/drbd-0.7.21.tar.gz
+RPMパッケージのビルド
ソースアーカイブを所定のディレクトリへコピー
# cp drbd-0.7.21.tar.gz /usr/src/redhat/SOURCE/
+ソースを展開し、specファイルを所定のディレクトリへ移動
# tar -zxvf drbd-0.7.21.tar.gz
# cd drdb-0.7.21/
# cp drdb.spec.in /usr/src/redhat/SPEC/drdb.spec
+specファイルを編集
# vi /usr/src/redhat/SPEC/drdb.spec
[差分]
22c22
< Version: --- > Version: 0.7.21
29d28
< Packager: +パッケージをビルド(リコンパイル用にソースRPMも同時にビルド) # rpmbuild -bb drdb.spec -ビルドしたパッケージの一覧 /usr/src/redhat/SRPMS/drbd-0.7.21-1.src.rpm /usr/src/redhat/RPMS/i386/drbd-0.7.21-1.i386.rpm /usr/src/redhat/RPMS/i386/drbd-km-2.6.9_34.ELsmp-0.7.21-1.i386.rpm /usr/src/redhat/RPMS/i386/drbd-debuginfo-0.7.21-1.i386.rpm ***1-2.インストール [#t3ef8130] ビルドされたパッケージをまとめてインストールするだけ。 +まずDRBD本体をインストール # rpm -ivh drbd-0.7.21-1.i386.rpm +続けてDRBDのカーネルモジュールをインストール。 # rpm -ivh drbd-km-2.6.9_34.ELsmp-0.7.21-1.i386.rpm 同時にインストールしても問題なし。 インストールが正常終了したらOSをリブート。 **2)環境設定 [#ef3f13e9] ミラーリングに使用する領域を作成する。 ***2-1.DRBD用パーティションの準備 [#f5804b3e] 事前に仮想ディスクを用意する。 ここではSCSIを/dev/sdbとして用意。 ***2-2.共有ディスクのフォーマット(主系・副系共通) [#q0d2d503] DRBDを構成するデータ領域は1ノードあたり最低2つ必要となる。それぞれ128MB以上を割り当てる。 -通常のデータ領域 ファイルシステムをマウントする、通常の領域。 -メタデータ領域 ディスク同期処理の際の差分の書き込みに使用する。 パーティションはひとつにまとめることも可能だが、出来れば領域ごとに 分けておくのが無難(だと思う)。 ここではメタデータ用は/dev/sdb1、通常のデータはdev/sdb2とする。 ※結局1GBの領域を半分づつ分けてしまったw -''フォーマット手順'' # fdisk /dev/sdb コマンド (m でヘルプ): n ←パーティション作成 コマンドアクション e 拡張 p 基本領域 (1-4) p ←基本領域作成のためpを選択(1つめ) 領域番号 (1-4): 1 ←領域番号1を入力(sdb1に割り当て) 最初 シリンダ (1-130, default 1): ←開始シリンダ番号を入力(デフォルト値のままなのでEnter) Using default value 1 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-130, default 130): 65 ←終点シリンダ番号を入力 コマンド (m でヘルプ): n ←パーティション作成 コマンドアクション e 拡張 p 基本領域 (1-4) p ←基本領域作成のためpを選択(2つめ) 領域番号 (1-4): 2 ←領域番号2を入力(sdb2に割り当て) 最初 シリンダ (66-130, default 66): Using default value 66 ←開始シリンダ番号を入力(デフォルト値のままなのでEnter) 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (66-130, default 130): ←終点シリンダ番号を入力(終点まで使うのでEnter) Using default value 130 コマンド (m でヘルプ): p ←領域を確認 Disk /dev/sdb: 1073 MB, 1073741824 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 130 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sdb1 1 65 522081 83 Linux /dev/sdb2 66 130 522112+ 83 Linux コマンド (m でヘルプ): w ←設定を反映し、領域を作成する 領域テーブルは交換されました! ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。 ディスクを同期させます。 # ※この時点ではまだファイルシステムは作成しない ***2-3.設定ファイルの編集 [#sce30ae0] DRBDの設定ファイルは/etc/drbd.confだが、空白の状態のため サンプルとして用意されている/usr/share/doc/drbd-0.7.21/drbd.confをベースに 設定を進める。 ※主系・副系で同じ設定にすること。 # cp /usr/share/doc/drbd-0.7.21/drbd.conf /etc/ cp: `/etc/drbd.conf' を上書きしてもよろしいですか(yes/no)? yes # vi drbd.conf -[設定内容] resource r0 { protocol C; incon-degr-cmd "echo '!DRBD! pri on incon-degr' | wall ; sleep 60 ; \ ┐ halt -f"; startup { wfc-timeout 0; degr-wfc-timeout 120; # 2 minutes. } \ │実際は1行 disk { on-io-error panic; } net { } ┘ syncer { rate 10M; group 1; al-extents 257; } on test01 { device /dev/drbd0; disk /dev/sdb2; address 192.168.0.12:7788; meta-disk /dev/sdb1[0]; } on test02 { device /dev/drbd0; disk /dev/sdb2; address 192.168.0.13:7788; meta-disk /dev/sdb1[0]; } } ※設定が完了したら副系へファイルをコピー。 **3)動作検証 [#h7e430c9] ***3-1.DRBDモジュールのロード [#ub4ac616] RPMでインストールした場合は、OS再起動時にモジュールが読み込まれるので 確認のみでOK。 # lsmod | grep drbd drbd 138464 1 ***3-2.DRBDの起動と状態確認 [#b3c7a6c6] DRBDの起動はプライマリとするノードから実行する。 ''▼主系(test01)'' +DRBD起動 # drbdadm up all +状態確認 セカンダリ側が起動していないので、接続できていない状態になる。 # cat /proc/drbd version: 0.7.21 (api:79/proto:74) SVN Revision: 2326 build by , 20yy-mm-dd 15:47:30 0: cs:WFConnection st:Secondary/Unknown ld:Inconsistent ns:0 nr:0 dw:0 dr:0 al:0 bm:64 lo:0 pe:0 ua:0 ap:0 # ''▼副系(test02)'' +DRBD起動 # drbdadm up all +状態確認 プライマリ側との接続が確立され、ステータスが変化する。 # cat /proc/drbd ersion: 0.7.21 (api:79/proto:74) SVN Revision: 2326 build by root@host.example.com, 20yy-mm-dd 17:11:52 0: cs:Connected st:Secondary/Secondary ld:Inconsistent ←接続状態が"Connected"となる ns:0 nr:0 dw:0 dr:0 al:0 bm:64 lo:0 pe:0 ua:0 ap:0 ***3-3.Primary状態への移行 [#m8583e51] 初回は各ローカルディスクの状態は接続後も"Inconsistent"になっているため プライマリ側のステータスをPrimaryに強制変更する。 -ステータスを変更 # drbdadm -- --do-what-I-say primary all ***3-4.状態確認 [#oc141778] プライマリ側のステータスが以下のように変更される。 同時にプライマリ・セカンダリのデータ同期が開始される。 # cat /proc/drbd version: 0.7.21 (api:79/proto:74) SVN Revision: 2326 build by root@host.example.com, 20yy-mm-dd 15:47:30 0: cs:SyncSource st:Primary/Secondary ld:Consistent ←SecondaryからPrimaryに変更 ns:49492 nr:0 dw:0 dr:49888 al:0 bm:66 lo:0 pe:89 ua:99 ap:0 [==>……………..] sync’ed: 10.2% (472972/522112)K ←データ同期状況
finish: 0:01:07 speed: 7,020 (7,020) K/sec
#

***3-5.データの同期 [#l9773032]
上記4の状態確認のうち、ステータスを確認すると
cs(接続状態)が “SyncSource”となっていることが確認できる。
またデータ同期率のゲージが表示されるので、完了までの目安とすることができる。

– [上記4の状態確認の抜粋]
0: cs:SyncSource st:Primary/Secondary ld:Consistent
ns:49492 nr:0 dw:0 dr:49888 al:0 bm:66 lo:0 pe:89 ua:99 ap:0
[==>……………..] sync’ed: 10.2% (472972/522112)K
finish: 0:01:07 speed: 7,020 (7,020) K/sec

***3-6.同期完了の確認 [#k277c217]
データ同期が完了すると、ns、drに同期が行われたバイト数が表示される。

# cat /proc/drbd
version: 0.7.21 (api:79/proto:74)
SVN Revision: 2326 build by root@host.example.com, 20yy-mm-dd 15:47:30
0: cs:Connected st:Primary/Secondary ld:Consistent
ns:522112 nr:0 dw:0 dr:522112 al:0 bm:96 lo:0 pe:0 ua:0 ap:0

**4)ファイルシステムの作成 [#u5d2786a]

DRBDの動作確認が出来たらファイルシステムを作成。
作成の際はかならずプライマリノードになっている必要がある。
指定するデバイスは/dev/drbd0。

”▼主系”
もともとプライマリなので、ノード状態を確認して問題なければ
ファイルシステムを作成する。
+ノード状態の確認
# drbdadm state all
Primary/Secondary
+ファイルシステムを作成
# mke2fs -j /dev/drbd0
作成後、任意のディレクトリにマウントして運用。

”▼副系”
副系は通常セカンダリとなるので、確認したら一時的にプライマリに
変更する。

+副系のノード状態の確認
# drbdadm state all
Secondary/Primary
+主系のDRBDデバイスを切断する(主系で実施)
# drbdadm down all
+副系をプライマリノードに指定
# drbdadm — –do-what-I-say primary all
+ファイルシステムを作成
# mke2fs -j /dev/drbd0

**5)サービスの自動起動 [#tab0eb28]

インストール後に/etc/init.d/にサービススクリプトが置かれるので
通常はこちらから起動してもオッケー。

最後にchkconfigで自動起動の登録をおこなう。
/etc/init.d/drbdではサービス起動/停止/再起動、ステータス確認が可能。
ステータスの出力内容は/proc/drbdの内容と同じ。

※但し備考欄にもあるが、あくまでサービスが起動するだけでステータス変更や
ファイルシステムへのマウントは行われない。

***備考 [#l90335ce]
DRBDには起動時にプライマリの指定やディスクマウントの処理を行うための
サービス用スクリプトが用意されておらず、initスクリプトで起動しても
起動直後は/dev/drbd*デバイスが存在するのみで、両ノードともにセカンダリ状態で、かつマウントされない。
そのため以下の作業ないし設定が必要となる。
-手動でマウント
-rc.localなどに書き込む
-ブート時にプライマリ指定、マウントを実行するスクリプトを作成する

※[[heartbeat>RedHatEnterprise4.0/サーバ/HA/heartbeat]]に[[DRBD:http://www.drbd.org]]用のリソース用スクリプトが含まれており、
 [[DRBD:http://www.drbd.org]]+[[heartbeat>RedHatEnterprise4.0/サーバ/HA/heartbeat]]の組み合わせでステータス変更、マウントまで自動実行が可能になる。

[/pukiwiki]

-cluster, GNU/Linux, infra

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ssh 公開鍵認証と公開鍵の登録

[pukiwiki]   **▼ssh 公開鍵認証と公開鍵の登録 [#q473bc7b] 作業自体は簡単なんですが ユーザー名やらいろいろこんがらがるので、メモを作成します。 ”【ローカル …

[AWS EC2] RHEL6のインスタンスでttyS0 のエラーが大量発生

  AWS EC2にてRedHat Enterprise Linux 6.5(以下RHEL6.5)のインスタンスを立ち上げ、MySQLサーバーをセットアップしてる最中 /var/log/message …

no image

phpmyadminのインストール(rpm版)

[pukiwiki] ごく簡単だけど、備忘録として。 # yum install phpmyadmin RPMでインストールした場合、phpmyadminのコンテキストパス(?)は/usr/share …

[AWS] EC2 HVMタイプを使う時のファイルシステム周りの作業2(swap追加)

  さしあたりAWSだから、t2インスタンスだから、というわけでは全くないけどメモ。 t2インスタンスは、もともとスワップ領域がないインスタンスタイプのため、スワップが必要な場合は、EBSを追加してm …

no image

haproxyを試す 4.ソケット接続とステータス出力

  haproxyでステータスやバックエンドサーバーの状態やプールを確認する場合、コマンドラインからチェックできるツールは無い様子。代わりにソケットリレーツール”socat(SOcketを …