GNU/Linux RedHat サーバー監視 トラブルシュート 運用					
									
					[メモ]”snmpd: truncating integer value > 32 bits”[何かな?]
					
					
							
								Last Updated on 2022年10月6日 by かんりにん
ただいま炎上案件の火消し作業を絶賛手伝い中につき、調べてる時間が無いため、メモ書きしておきます(自分用)。
CentOS5.10のAppサーバーで以下のようなメッセージが/var/log/messagesに出ていたので備忘録として。
エラーがなんか出ているわけではなさそうだけど、なんだろ?
snmpd[946]: truncating integer value > 32 bits
ひとまず後で調べるリンク
RedHat関連のLink
Red Hat Bugzilla – Bug 681949 net-snmp logs “truncating integer value > 32 bits” for ssIORawSent and ssIORawReceived
RedHat:snmpd が sysUpTimeInstance に関して ‘truncating integer value > 32 bits’ メッセージをログに記録する
LinuxでなくFreeBSDだけど一応。
SOURCEFORGE:#1979 truncating integer value > 32 bits
 
 
							 
						
				
	
							
	
		
							
					 
	
							 
						
							-GNU/Linux, RedHat, サーバー監視, トラブルシュート, 運用
							-GNU/Linux, network, サーバー監視						
					執筆者:かんりにん
										
			
					
						
						
						関連記事
							
				- 
													  
- 
					
							[メモ]sudo su -設定						 
						たまにド忘れするのでメモ。 サーバー構築時にパス無しでsudo su -したいとき用に。 1)wheelグループへ追加 # vi /etc/group または # vigr wheelグループへsud …  
 
				- 
													  
- 
					
							time(シェルコマンド)						 
						[pukiwiki] いわゆるtimeコマンド。 コマンドの実行時間を計測する。 nagiosプラグインの動作検証にて、コンパイルしたプラグインとperl版のプラグインの 実行速度の比較によく使うので …  
 
				- 
													  
- 
					
							net-snmp snmpd.logの設定を追加、変更						 
						[pukiwiki] 某VPSサービスで借りた仮想サーバーでsnmpdを動かしたところ、ログがどこにも出ていなかったのでログ出力設定を追加。 たまたまだと思いつつ、設定状況は環境によって様々だと思うの …  
 
				- 
													  
- 
					
							[AWS]s3putをかるく検証してみた						 
						[pukiwiki] s3cmdにつづいて、s3putのテスト。 Amazon Linux AMIにはもともとec2-api-toolsなどのツールがインストール済みになっていて 環境設定をしなくて済 …  
 
				- 
													  
- 
					
							[MySQL] Percona xtrabackupを試す(Ver2.0.8)						 
						PerconaのMySQL用バックアップツール”xtrabackup”をテスト環境にてお試し。 バックアップ対象のMySQLは、Percona謹製のMySQLだけでなく、公式版 …