Last Updated on 2022年3月13日 by かんりにん
動作条件 †
- Apache >= 1.3.12
- MySQL (or PostgreSQL) >= 3.22 (7.0.2)
- PHP >= 4.0 (Apacheモジュールとしてコンパイルされている必要あり)
- PHP GD Module >= 2.0
- PHP MySQL or PostgreSQL Module
- NET-SNMP (or UCD-SNMP) (SNMPをサポートする場合に必要。オプショナル)
- OpenSSL (SNMPをサポートする場合に必要。オプショナル)
ソースのダウンロード&展開 †
1.1がまだアルファ版であるため、参考程度に。
- 本体ファイル
- ソースの一時保存先ディレクトリ
- /usr/local/src
# cd /usr/local/src # wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/zabbix/zabbix-1.1alpha7.tar.gz # tar zxvf zabbix-1.1alpha7.tar.gz
Zabbix専用アカウントの作成 †
- ログイン権限は付与しない(以下のどちらかを実行)
# useradd -s /sbin/nologin zabbix ←RedHat(>=7.0)の場合 # useradd -s /bin/false zabbix ←RedHat系以外とRedHat6.xの場合
MySQLの設定 †
- ZabbixデータベースとZabbix専用MySQLアカウントを作成
# mysql -u root -p <password> ←管理ユーザでログイン mysql> create database zabbix; mysql> grant all privileges on zabbix.* to zabbix@localhost identified by '<password>'; mysql> flush privileges; mysql> quit;
- zabbixデータベース内に必要なテーブルを作成
# cd /usr/local/src/zabbix-1.1alpha7/create/mysql # cat schema.sql | mysql -u zabbix -p <password> zabbix ←作成したZabbix専用MySQLアカウントを使用 # cd ../data # cat data.sql | mysql -u zabbix -p <password> zabbix ←作成したZabbix専用MySQLアカウントを使用
- MAP用のアイコンをデータベースに登録
images.sql内に記述されている画像ファイルへのパスを変更しておくこと# cd /usr/local/src/zabbix-1.1alpha7/create/data/images.sql # cat images.sql |mysql -u root -p <password> zabbix ←管理ユーザーを使用
コンパイル †
- Configure
# cd /usr/local/src/zabbix-1.1alpha7 # ./configure --with-mysql=/usr/local/mysql --with-ucd-snmp
Checkがずらずらと出てくるが、最終的に以下の表示が出ればOK
************************************ * Now run 'make' * * * * Thank you for using Zabbix! * * <http://www.zabbix.com> * ************************************
- make
# make
インストール †
- インストールディレクトリ
- /usr/local/zabbix/bin
/usr/local/src/binディレクトリ内に作成された実行ファイルを、インストール先に
コピーする# mkdir -p /usr/loca/zabbix/bin # cd /usr/local/src/zabbix-1.1alpha7/bin # cp zabbix_agentd zabbix_server /usr/local/zabbix/bin
- /usr/local/zabbix/bin
Webインターフェース用ファイルの設定 †
/usr/local/src/zabbix-1.1alpha7/frontends/php/以下のファイルがWebインター
フェース用のファイルである。
- ファイルのコピー
Apacheのドキュメントルート以下にコピー# mkdir /var/www/zabbix # cp -a /usr/local/src/zabbix-1.1alpha7/frontend/php/* /var/www/zabbix
- 設定の変更
/var/www/zabbix/include/db.inc.phpファイルを設定$DB_TYPE ="MYSQL"; $DB_SERVER ="localhost"; $DB_DATABASE ="zabbix"; ←Zabbix用MySQLデータベース名 $DB_USER ="zabbix"; ←Zabbix用MySQLアカウント名 $DB_PASSWORD ="<password>"; ←Zabbix用MySQLパスワード
設定ファイルの作成 †
/usr/loca/src/zabbix-1.1alpha7/misc/conf以下に設定ファイルのサンプルがあるので、
必要なものを/etc/zabbixにコピーする
# mkdir /etc/zabbix # cd /usr/local/src/zabbix-1.1alpha7/misc/conf # cp -a zabbix_agentd.conf zabbix_server.conf zabbix
コピーした設定ファイルを開き、それぞれ必要な個所を設定変更する。
- zabbix_server.conf
- 「DBName=」、「DBUser=」、「DBPassword=」などは設定変更が必要
- Timeout=30
- Logfile=/var/log/zabbix/zabbix_server.log
- zabbix_agentd.conf
- Server=の項目に指定したIPアドレスからのみ、情報の収集を受け付ける
- Timeout=25
- Logfile=/var/log/zabbix/zabbix_agentd.log
ログファイルディレクトリの作成 †
# mkdir /var/log/zabbix # chown zabbix.zabbix /var/log/zabbix
起動スクリプトの作成 †
サーバが起動した時に、自動でZabbixが起動するようにinit周りの設定を追加する。サンプルが用意されている。
- zabbix_server用の起動スクリプトは、zabbix_sucker用起動スクリプトを編集する
- 各ファイルのプログラムパス指定がprogdir="/usr/local/zabbix/bin/"となっている
ことを確認しておく。# cd /usr/local/src/zabbix-1.1alpha7/misc/init.d/redhat/8.0 # cp -a zabbix_agentd zabbix_suckerd /etc/init.d/ # cd /etc/init.d # mv zabbix_suckerd zabbix_server # vi zabbix_server ←zabbix_server用に編集 # chmod 755 zabbix_agentd zabbix_suckerd # cd /etc/rc3.d # ln -s ../init.d/zabbix_agentd ./S99zabbix_agentd # ln -s ../init.d/zabbix_server ./S99zabbix_server
起動 †
# /etc/init.d/zabbix_agentd start # /etc/init.d/zabbix_server start