Last Updated on 2015年6月26日 by かんりにん
2010/10/21
超絶久しぶりにMRTGを利用するためセッティング。
ひとまずRPMでデフォルトインストールされているやつを利用。
- 参照サイト:お世話になっています!
- 本家サイト
http://oss.oetiker.ch/mrtg/index.en.html - MRTG 公式日本語サイト
http://www.mrtg.jp/ - ソースからインストールする場合
http://oss.oetiker.ch/mrtg/pub/?M=D - MRTG グラフ生成オプション一覧
http://extstrg.asabiya.net/pukiwiki/index.php?MRTG%20%A5%B0%A5%E9%A5%D5%C0%B8%C0%AE%A5%AA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3%B0%EC%CD%F7
- 本家サイト
作業ログ †
1)環境設定 †
/etc/httpd/conf.d/mrtg.cfg
[設定追加] 社内からのアクセスを許可。 Allow from 192.168.254.0/24
2)ホスト別コンフィグ追加 †
以下、ゲートウェイでまだまだ現役利用しているnetscreen5GTを例に。
Trust側(LAN側)のIPは192.168.254.1。
SNMPはコミュニティ、アクセス許可ともに設定済みということで。
- ディレクトリへ移動
# cd /etc/mrtg/
- 設定ファイルを作成
# cfgmaker --output=/etc/mrtg/netscreen.cfg netscreen@192.168.254.1
■参考:cfgmakerとオプション
http://www.mrtg.jp/doc/cfgmaker.html
- 生成された設定ファイルを編集
# vi netscreen.cfg 16a17,22 > Options[_]: growright ←グラフを右遷移に変更 > > HtmlDir: /var/www/mrtg ←出力ファイルの指定 > ImageDir: /var/www/mrtg ←出力ファイルの指定 > LogDir: /var/lib/mrtg ←ログファイルの指定 > ThreshDir: /var/lib/mrtg ←バックアップログファイルの指定
※設定ファイルを生成する際にデフォルト環境を定義する場合は
/usr/bin/cfgmakerを書き直すとよい。- [設定追記箇所]
"### Global Config Options"~"ECHO"までの行が
生成されるcfgファイルへ出力されるので、この部分にデフォルトとする設定を
記述しておくと、何かと楽チン。
- [設定追記箇所]
- 最初の起動を手動で。
# env LANG=C /usr/bin/mrtg /etc/mrtg/netscrenn.cfg
→ブラウザから確認して、値を取得開始&グラフ作成を開始していればOK。
- cron登録
# cd /etc/cron.d # vi mrtg
- [設定内容]
*/5 * * * * root LANG=C LC_ALL=C /usr/bin/mrtg /etc/mrtg/netscreen.cfg --lock-file /var/lock/mrtg/netscreen_l --confcache-file /var/lib/mrtg/netscreen.ok
- [設定内容]
追加オプション †
1)日本語表示 †
MRTG 2.8.10以降では、日本語のHTMLを生成可能。
文字コードはiso-2022-jpとeuc-jpを利用可能
またUTF-8でも利用可能なモジュールが提供されていたので、利用させていただく。
- お世話になっております!
- MRTG 2.8.10以降の日本語化
http://www.kgz.com/~uematsu/mrtg.html - MRTG-2のUTF-8日本語化
http://linux.yebisu.jp/memo/507
- MRTG 2.8.10以降の日本語化
- 1-1.MRTG標準の文字コード(iso-2022-jpまたはeuc-jp)への変更
各cfgファイルに以下の設定を追加するLanguage: iso-2022-jp ←iso-2022-jpにする場合 Language: euc-jp ←euc-jpにする場合
- 1-2.UTF-8への変更
こちらは、ソース版MRTGに含まれる"mergelocale.pl"を使用してファイルを生成する。
RPM版MRTGのファイルでは実行できないため、RPM版で運用中の場合は
ソースアーカイブをダウンロードしてmergelocale.plを使う。- ソース版MRTGをダウンロード
2011/04/12現在の最新版。 # cd /usr/local/src/ # wget http://oss.oetiker.ch/mrtg/pub/mrtg-2.17.2.tar.gz # tar zxvf mrtg-2.17.2.tar.gz
- UTF-8用
# cd mrtg-2.17.2/translate/ # wget ftp://www.fwnet.jp/package/utf8jp.pmd # ./mergelocale.pl skeleton.pm0 utf8jp.pmd
- [ファイルを置き換え]
# cd /usr/lib/mrtg2/ # cp -p locales_mrtg.pm locales_mrtg.pm.org # cp -p /usr/local/src/mrtg-2.17.2/translate/utf8jp.pmd locales_mrtg.pm cp: `locales_mrtg.pm' を上書きしてもよろしいですか(yes/no)? yes →以上で置換終了。
- ソース版MRTGをダウンロード
2)html用インデックスページの作成 †
- [使用例]
# indexmaker [設定ファイル] > [出力先htmlファイル] # indexmaker /etc/mrtg/mrtg.cfg > /var/www/mrtg/idnex.html
cfgファイルが大量に存在する場合は"*.cfg"でまとめて指定可能。
# indexmaker /etc/mrtg/*.cfg > /var/www/mrtg/index.html
3)Max Bytesの上限値変更 †
MRTGはデフォルトではMax Bytesが12.5MB(100Mbps)となっており
この上限を超えたトラフィックは切り捨てられてしまうため、
MaxBytesでの設定値を超過するトラフィックもグラフへ反映させる場合は
各設定ファイルに"AbsMax"を追加し、MaxBytes以上の値を指定することで反映可能になる。
- [MTRGのconfig例]
Target[ROUTER]: 30032:public@ROUTER MaxBytes[ROUTER]: 4000 AbsMax[ROUTER]: 8000 ←ここを追加。ひとまずMaxBytesの倍の値にする。
参考:お世話になっております!
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Queue/queue-and-mrtg.html