harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash GNU/Linux メモ

ただのメモ:cron実行内容をloggerを使ってログファイルに書き出す

投稿日:2014年2月21日

Last Updated on 2015年4月22日 by かんりにん

crontabでジョブを実行する際、標準出力やスクリプト内にechoで出力した内容を
パイプにてloggerコマンドを使って/var/log/messagesへ書き出す。
オプション”-t”で、プロセス名を指定することができるので、スクリプト名を指定しておくと後々便利。
/dev/nullにするのはアレなので、簡単ながら今後はこのやり方でいくことに。

/etc/crontab設定例

# yyyy-mm-dd db-backup job
30 4 * * * USERNAME /bin/bash /path/to/job/script/daily_backup.sh 2>&1 | logger -t daily_backup.sh -i

ただloggerの出力先を/var/log/messages以外に変えるときはrsyslog.confでファシリティを指定するなど
何らかのカスタマイズが必要になりそう。これは後日に。

-bash, GNU/Linux, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[CentOS7] user.slice 由来で出力される大量のログを抑制する

  社内のバッチ用途で、久々にオンプレのサーバにCentOS7を入れてセットアップをしていたら/var/log/messagesにuser.sliceのメッセージが短時間で大量に出ていた。 ここんとこ …

YAMAHA RTX1200 VPNアカウント作成手順(PPTP)

前提条件 すでにVPNサービスが稼働している状態でのアカウント追加の手順。 注意事項としては -トンネルバインド数およびIPアドレスプールを一緒に追加する トンネルバインド数、IPアドレスプールの範囲 …

no image

Open Jtalkを入れてみたのでインストール・環境設定をメモ書き

会社の開発チームから、”音声合成ツールのOpen Jtalkを試したいので、開発サーバーに入れといてくださ~い”との依頼を受けたので、ひとまず動かせるところまでざざっと調べてイ …

nagios​/plugin​/SNMP​/mem監視

  [pukiwiki] *snmpでのメモリ監視(物理メモリ、仮想メモリ) [#h1ad6570] メモリの監視用プラグインは軒並みRAMとSwapのステータスを同時に取得するタイプばかりで RAM …

nagios​/tipやメモ

  [pukiwiki] nagiosのtipやメモを色々と。 **1)var/以下のファイル [#m741522d] var/以下はログと監視ステータスの状態、設定情報などのキャッシュなど 各種の運 …