harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash GNU/Linux メモ

script​/標準入力の判定(case文)

投稿日:2006年10月29日

Last Updated on 2013年4月3日 by かんりにん

[pukiwiki]

ホスト名を標準入力にて引数として追加し、ホストグループを判定する勉強用スクリプト。

ホスト名の先頭にweb、db、app、mailがあった場合はホストグループとサーバールートを出力、
ホスト名が対象外、あるいは引数が無い場合は”該当しない”旨のメッセージを出力。

-スクリプト
test.sh
#!/bin/sh

HOST=$1
TARGETDATE=`date -d ‘1days ago’ +%Y%m%d`;
TMPDIR=’/home/backup/tmp/logs’
SERVERROOT=’/home/backup/web/logs’

case $1 in
web*)
echo “hostgroup is apache web servers”
SERVERROOT=’/usr/local/apache’
;;
db*)
echo “hostgroup is mysql db servers”
SERVERROOT=’/usr/local/mysql’
;;
app)
echo “hostgroup is java application servers”
SERVERROOT=’/usr/local/tomcat’
;;
mail*)
echo “hostgroup is postfix mail servers”
SERVERROOT=’/usr/local/postfix’
;;
*)
echo “This host doesn’t belong to any group or no stdin. ”
;;
esac
echo “SERVERROOT=$SERVERROOT”

exit 0
-実行例
標準入力をつけた場合は以下の通りとなる。
$ sh test.sh web001
hostgroup is apache web servers
SERVERROOT=/usr/local/apache
標準入力が対象外のホスト、あるいは入力が無い場合は以下の通りとなる。
$ sh test.sh
This host doesn’t belong to any group.
BACKUPDIR=none

-備考
最後の”echo “SERVERROOT=$SERVERROOT””は条件式毎にいれてもよい。

[/pukiwiki]

-bash, GNU/Linux, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[DB]FireBirdをインストールしてみた(ソース編)

[pukiwiki] こちらはソース版のインストールメモです。 **インストール – ダウンロードと展開 ひとまずソースで丸ごと。 $ mkdir src $ wget http://so …

[PHP] browscap.iniで出たsyntax errorの問題をなんとなく修正

社内にある開発環境のphp5.3環境にてパーサーのエラーが毎回出力されるので、ざっと調べて修正。 具体的には、 ”PHP: syntax error, unexpected $end, e …

no image

cron実行ユーザーの制限/cron.allow

[pukiwiki] #contents *cron実行ユーザーの制限/cron.allow 要するにcronのアクセス制限。 ファイル名はそれぞれ cron.allow cron.deny デフォル …

no image

JDK+Tocmat+Tomcat-connectorのインストール

[pukiwiki] 【今回の環境】 OS CentOS4.* FrontEnd Httpd-2.0.52(RPM) JDK jdk-1.5.0_07-fcs Tomcat apache-tomcat …

no image

postfix SMTP-auth実装ログ

[pukiwiki] &topicpath;   **▼smtp-AUTH実装ログ [#df955667]  (UNIXパスワードをメールパスワードとする場合)   本番環境への実装が完了し …

宅麺