harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

network 備忘録

ネットワークのドキュメント作成の際、グローバルIPを例示的に使いたいときは”IPv4 Examples”を使う

投稿日:2010年12月10日

Last Updated on 2016年4月1日 by かんりにん

VPNやWebサーバーのNW図を書くことがよくありますが、グローバルIPを記載するとき
“aaa.bbb.ccc.ddd/27″とかで表現するのがビミョーにわかりにくいのが悩みです。

NW図でグローバルIPをaaa~とかでなく、実際に”それっぽい”IPアドレスに置換したいときは
どのIPアドレスレンジを使うのが適切なのか…と疑問を感じたので
調べてみたら、RFC5737にて”テストネットワーク”なるものが定義されていました!
半年以上前に出ていたようですが、知りませんでしたw

RFC5737 IPv4 Address Blocks Reserved for Documentation

直訳する限りでは、”IPv4 Examples”で定義された3つのブロックを使ってもいいみたいなのですが
あまり事例を見かけないので、ほんとに使ってもいいのかな?(知ってる方誰か~w

ちなみにIPレンジは

192.0.2.0/24
198.51.100.0/24
203.0.113.0/24

とのことでした。203~だと明示的にわかりやすそう!

-network, 備忘録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[juniper] SRX(JunOS) SNMP設定

  参考:お世話になっております。 SRX Getting Started – Configure SNMP Agent Todoとしては ・snmpコミュニティの設定 ・snmpコミュニ …

no image

[Juniper]SRX ssh公開鍵認証でログイン

LinuxサーバーへdailyでSRXのコンフィグをバックアップするべく、tftpサーバーを設定しようと思ったら どうやらtftpらしきものがないので、sshでリモートコマンドを使ってコンフィグをとっ …

no image

[Juniper]SRX220 コンフィグのバックアップメモ

今回はSRX220Hのコンフィグのバックアップを。 ちょこっとドキュメントを見てみたところ、SSGの時と異なり、SRX側から外部のリモートホストへのtftpが使えないっぽい? もうちょっと詳しく調査し …

no image

rsyncの帯域制限オプション(bwlimit)を試す

出向先のLAN環境にて、でかいバックアップファイルをrsyncで別ホストに転送しようとしたら、イントラ用Webサービスのレスポンスが全体的に低下してしまった~。 中断して調べたところ、100base- …

[Windows]NTttcp.exeで帯域を測定してみる

  社内LANにある端末のスループット調査にて、マイクロソフト謹製のNTttcp.exe(ttcpのNT版、という位置づけの様子)を使ってみることに。 普段はiperfのお世話になることが多いが、今回 …