harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

command GNU/Linux メモ

浮動小数点の計算(zsh)

投稿日:2010年12月2日

Last Updated on 2013年2月1日 by かんりにん

たまにしかやらないことはすぐに忘れちゃうので、メモです。

浮動小数点(0.2とか、小数点での計算)はbashではできないため、zshを利用。
以下、バックアップデータの増分を計算するスクリプトを作成。

スクリプト例1

整数3734101183ベースに1.000784667で乗算し置換、値が1000000000000になるまで繰り返す。

  • スクリプト
    #!/bin/zsh
    
    i=3734101183
            while [ $i -lt 1000000000000 ]; do
                    echo "$i"
                    i=`echo $((i*1.000784667))`
            done
  • 実行例
    3734101183
    3737031208.9729609
    3739963534.0406122
    3742898160.0069776
    3745835088.677496
    3748774321.8590231
    3751715861.3598332
    3754659708.9896188
    …

スクリプト例2

例1の実行結果をfloating.txtに落とし、値が492256313344になるまで
繰り返し加算していく。

  • スクリプト
    #!/bin/zsh
    
    i=3734101183
    
            while [ $i -lt 492256313344 ]; do
                    read line
                    echo $i
                    i=`echo $(($i+$line))`
            done < floating.txt
  • 実行例
    3734101183
    7471132391.9729614
    11211095926.013573
    14953994086.02055
    18699829174.698044
    22448603496.557068
    …

―参考
加算、減算はexprでも実行出来るが、乗算(掛け算)、除算(割り算)はechoで実行する必要がある(exprは使用できない)

浮動小数点の計算に関する注意事項 †

参考:有難うございました!
unoh.github.com シェル(bash)スクリプトを書くときのTips
http://labs.unoh.net/2008/09/bashtips.html

-command, GNU/Linux, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

[Linux]statコマンド

ファイル、および当該ファイルのファイルシステムのステータスを表示する。 実際には、指定したファイルのinode情報を表示するコマンドの様子。 参考にしたサイト お世話になっております! Linux a …

no image

net-snmp snmpd.logの設定を追加、変更

某VPSサービスで借りた仮想サーバーでsnmpdを動かしたところ、ログがどこにも出ていなかったのでログ出力設定を追加。 たまたまだと思いつつ、設定状況は環境によって様々だと思うので、ひとまず要点をいろ …

no image

AWstatsのインストール(RPM版)

アクセスログ解析ツールawstatのインストールのメモ。 Software Design2006年1月号を参照。 今回はローカル上で運用しているバーチャルホストのログを解析。 ※今回は導入テスト的な設 …

[AWS]ただのメモ:rightscaleのCentOSでなぜかyum updateが動かない、と思ったら

  EC2にてrightscaleのCentOSにセキュリティパッチをあてるため”yum update”をしておこうとしたら、”No Packages marked …

nagiosgraph/4.グラフ設定例/check_cpu.sh

nagiosgraphへのグラフ設定追加例[check_cpu.sh] † nagios exchangeから取得したcheck_cpu.shの実行結果をnagiosgraphでグラフ化 …