harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux サーバー

cron実行ユーザーの制限/cron.allow

投稿日:2006年1月21日

Last Updated on 2014年4月13日 by かんりにん

cron実行ユーザーの制限/cron.allow

要するにcronのアクセス制限。

ファイル名はそれぞれ
cron.allow
cron.deny

デフォルトでは全ユーザーが許可されているのでファイルは存在しない。
必要に応じて作成し、記述する。
ファイルは/etc直下に置く。ルールはhosts.allow/denyと同様だが
優先順位はdeny<allow。

# pwd
/etc
# touch cron.allow
# vi cron.allow
USERNAME
:wq!

-GNU/Linux, サーバー
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[AWS] EC2 HVMタイプを使う時のファイルシステム周りの作業1(容量拡張、growpart利用)

hvmタイプのAMIを使用する際に初期設定として、ファイルシステムの容量拡張が必要になる。 インスタンス作成時にEBSを標準サイズから拡張してセットしても マウントされたストレージサイズが上がるだけで …

[AWS EC2] RHEL6のインスタンスでttyS0 のエラーが大量発生

  AWS EC2にてRedHat Enterprise Linux 6.5(以下RHEL6.5)のインスタンスを立ち上げ、MySQLサーバーをセットアップしてる最中 /var/log/message …

nagios​/plugin​/SNMP​/ロードアベレージ監視

  ロードアベレージ監視[check_snmp_load.pl] † ↑ スクリプト † check_snmp_load.pl 使用例: # ../../libe …

no image

クラスタリング/heartbeat

クラスタリング/heartbeat † 2台のホスト間でのクラスタリングを構成する。以下のような機能を提供する。 フェイルオーバ機能 2つのノードでアクティブ/スタンバイ構成とし、 フェ …

no image

postfix設定変更(inet_protocols)

参考:お世話になっております。 Postfix IPv6サポート http://www.postfix-jp.info/trans-2.2/jhtml/IPV6_README.html EC2のCen …