harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash GNU/Linux メモ

script​/標準入力の判定(case文)

投稿日:2006年10月29日

Last Updated on 2013年4月3日 by かんりにん

[pukiwiki]

ホスト名を標準入力にて引数として追加し、ホストグループを判定する勉強用スクリプト。

ホスト名の先頭にweb、db、app、mailがあった場合はホストグループとサーバールートを出力、
ホスト名が対象外、あるいは引数が無い場合は”該当しない”旨のメッセージを出力。

-スクリプト
test.sh
#!/bin/sh

HOST=$1
TARGETDATE=`date -d ‘1days ago’ +%Y%m%d`;
TMPDIR=’/home/backup/tmp/logs’
SERVERROOT=’/home/backup/web/logs’

case $1 in
web*)
echo “hostgroup is apache web servers”
SERVERROOT=’/usr/local/apache’
;;
db*)
echo “hostgroup is mysql db servers”
SERVERROOT=’/usr/local/mysql’
;;
app)
echo “hostgroup is java application servers”
SERVERROOT=’/usr/local/tomcat’
;;
mail*)
echo “hostgroup is postfix mail servers”
SERVERROOT=’/usr/local/postfix’
;;
*)
echo “This host doesn’t belong to any group or no stdin. ”
;;
esac
echo “SERVERROOT=$SERVERROOT”

exit 0
-実行例
標準入力をつけた場合は以下の通りとなる。
$ sh test.sh web001
hostgroup is apache web servers
SERVERROOT=/usr/local/apache
標準入力が対象外のホスト、あるいは入力が無い場合は以下の通りとなる。
$ sh test.sh
This host doesn’t belong to any group.
BACKUPDIR=none

-備考
最後の”echo “SERVERROOT=$SERVERROOT””は条件式毎にいれてもよい。

[/pukiwiki]

-bash, GNU/Linux, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

[ssh].shostsによる認証許可メモ

[pukiwiki] .shostsによる認証許可。 設置場所:各ユーザーのホームディレクトリ ユーザーのホームディレクトリに.shostという隠しファイルを作成し 接続を許可する外部ホストのIPない …

no image

USB接続HDDのマウント(Linux)

[pukiwiki] 久しぶりにパーティション切ってフォーマットしようとしたら やり方を忘れてしまっていた… たまにしかやらないので手順を忘れやすい為、メモしとく(自分用にw)。 :OS|CentOS …

no image

AWstatsのインストール(RPM版)

[pukiwiki] アクセスログ解析ツールawstatのインストールのメモ。 Software Design2006年1月号を参照。 今回はローカル上で運用しているバーチャルホストのログを解析。 ※ …

no image

monitインストール[RHEL3]

[pukiwiki]   システムマネージメントツールmonitのインストール 監視ツールの発展版といえる、デーモン監視と異常時の再起動などを行う便利ツール。 既にnagiosやzabbixをインスト …

no image

netscreenのコンフィグバックアップスクリプト(telnet編)

会社のNetscreenのコンフィグを、Linuxサーバー側からtelnetでアクセスしたのち tftpを使ってdailyでバックアップする、やや回りくどいスクリプト。 とりあえずLANなのでteln …

宅麺