harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux java

JDK+Tocmat+Tomcat-connectorのインストール

投稿日:2007年2月6日

Last Updated on 2015年5月8日 by かんりにん

[pukiwiki]

【今回の環境】

OS CentOS4.*
FrontEnd Httpd-2.0.52(RPM)
JDK jdk-1.5.0_07-fcs
Tomcat apache-tomcat-5.5.17
Tomcat5.5はJ2SE5以上が必要(とcatarina.sh起動時に叱られた)
connector jakarta-tomcat-connectors-jk2-2.0.4

【ダウンロード元】
-SUNのダウンロードページ
http://java.sun.com/javase/downloads/index.jsp

-apache-tomcat
http://tomcat.apache.org/download-55.cgi

-jk2-connector
http://tomcat.apache.org/download-connectors.cgi
※こちらもtomcatのサイトから。

**JDKのインストール [#fe6039ab]

SUNのサイトから落としてきて、/usr/local/srcへ移動(ダウンロードはWinでやったので省略) 。
$ sudo su –
# pwd
/usr/local/src
必要に応じてパーミッションを変更(実行権限を追加)し、
そのまま実行すれば、インストールまで完了。
# ./jdk-1_5_0_07-linux-i586-rpm.bin

—中断—

# rpm -qa | grep jdk
jdk-1.5.0_07-fcs
#

***環境変数の設定 [#o78ded55]
ログアウト、再起動時に変数が消えちゃうといやなので
java用のファイルを作成しておく。

# cd /etc/profile.d/
# touch java.sh
# vi java.sh
-記述内容
export JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.5.0_07/
export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH

ここで一旦ログアウトして再度ログインし、変数を確認。
# echo $JAVA_HOME
/usr/java/jdk1.5.0_07/
# echo $PATH
/usr/kerberos/sbin:/usr/kerberos/bin:/usr/java/jdk1.5.0_07//bin:/usr/local/sbin:
/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin:/root/bin
#

パスを確認するため、試しにバージョンをチェック。こちらもOK。
# java -version
java version “1.5.0_07”
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_07-b03)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_07-b03, mixed mode, sharing)
#

**Tomcatインストール [#ve6bf2e5]

ダウンロード/展開して/usr/localにおく。
ディレクトリ名が長いので便宜上シンボリックリンクも追加。

-ダウンロード&展開
# pwd
/usr/local/src
# wget http://www.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/tomcat/tomcat-5/v5.5.17/bin/apache-tomcat-5.5.17.tar.gz
# tar zxvf apache-tomcat-5.5.17.tar.gz
# mv apache-tomcat-5.5.17/ ../
# cd ../
# ln -s apache-tomcat-5.5.17/ tomcat

-tomcat起動

# /usr/local/tomcat/bin/catalina.sh start

-プロセス確認

# ps -aef | grep java
root 2878 1 3 17:48 pts/1 00:00:03 /usr/java/jdk1.5.0_07//bin/java
-Djava.util.logging.manager=org.apache.juli.ClassLoaderLogManager -Djava.util.l
ogging.config.file=/usr/local/tomcat/conf/logging.properties -Djava.endorsed.dir
s=/usr/local/tomcat/common/endorsed -classpath :/usr/local/tomcat/bin/bootstrap.
jar:/usr/local/tomcat/bin/commons-logging-api.jar -Dcatalina.base=/usr/local/tom
cat -Dcatalina.home=/usr/local/tomcat -Djava.io.tmpdir=/usr/local/tomcat/temp or
g.apache.catalina.startup.Bootstrap start
#

-ポート確認

# netstat -ln | grep 8080
tcp 0 0 :::8080 :::* LISTEN

※もちろんこのままではよろしくないので、必要に応じてiptablesを設定する。

**tomcat-connectorのインストール [#s242d695]

【ダウンロード元】
http://tomcat.apache.org/download-connectors.cgi

-ダウンロード
# pwd
/usr/local/src
# wget http://sunsite.tus.ac.jp/pub/apache/tomcat/tomcat-con
nectors/jk2/jakarta-tomcat-connectors-jk2-src-current.tar.gz
# tar -zxvf jakarta-tomcat-connectors-jk2-src-current.tar.gz

-ビルドとコンパイル
RPM版のapache2にあわせてオプションを追加。

# cd jakarta-tomcat-connectors-jk2-2.0.4-src/jk/native2/
# ./configure –with-apxs2=/usr/sbin/apxs –with-apache2-include=/usr/include/httpd
# make

makeが完了したらOK。

***初期設定 [#t7b8558b]

インストール後の初期設定は以下のとおり。

-ファイルのコピー
以下の2つのファイルをapacheのホームディレクトリに
それぞれコピーする。
・mod_jk2.so apacheのTomcatモジュール
 /etc/httpd/modules/へコピーする
・workers2.properties Tomcat用の設定ファイル
 /etc/httpd/conf/へコピーする
–mod_jk2.so
# pwd
/usr/local/src/jakarta-tomcat-connectors-jk2-2.0.4-src/jk/native2
# cp ../build/jk2/apache2/mod_jk2.so /etc/httpd/modul es/
#
–workers2.properties
# cp ../conf/workers2.properties /etc/httpd/conf
-apacheの設定
追加したmod_jk2.soを有効にするためhttpd.confを編集。
# cd /etc/httpd/conf
# vi httpd.conf
–追記箇所
189a190
> LoadModule jk2_module modules/mod_jk2.so
-workers2.propertiesの編集
初期の動作確認時は/usr/local/tomcat/webapps/以下にある
exampleファイルで動作テストを行うので、webapps以下にあるディレクトリを
読み込むよう設定を変更・追記する。
–追記箇所
/usr/local/tomcat/webapps/以下のjsp-examples/ディレクトリを適用するため
以下を追加。
124c124,127
< [uri:/examples/*] --- > #[uri:/examples/*]
> #info=Map the whole webapp
>
> [uri:/jsp-examples/*]
変更が終わったら再起動。restartでなくgracefulでオッケー。
# /etc/init.d/httpd configtest
Syntax OK
# /etc/init.d/httpd graceful

更新したらページを確認。

http://192.168.0.***/jsp-examples/

ページがうまく表示されればOK。JSPのサンプルぺーじなので
いろいろ遊んでみるといいかも。
[/pukiwiki]

-GNU/Linux, java

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

オープンソースでのクラスタリング環境構築/DRBD

[pukiwiki] #contents *オープンソースでのクラスタリング環境構築/DRBD ネットワークに接続されたホスト間でのディスクミラーリング機能を提供。 GNU GPLに準拠。 特徴として …

no image

USB接続のHDDをmke2fsでext3にフォーマットしたときのメッセージを確認(tune2fs )

CentOS5.8にて、USB接続の外付けHDDをext3にてフォーマットした際 “ファイルシステムは29回マウントされるか、または180日経過するか、どちらか先に来たら自動でチェックされ …

no image

[メモ]cdコマンドで、ひとつ前のディレクトリに戻る場合[bash]

シェルでの作業中に、ふたつのディレクトリを行ったり来たり、ということが多いとき cdとかのオプションで指定できないかな?とmanを探っていたら、ふつーにあった(汗 $ cd – (オプション&quot …

nagiosgraph​/メモ:nagiosグラフで出力されるレポートについて

  [pukiwiki] *nagiosグラフで出力されるレポートについて [#xda76c69] nagiosgraphをセットアップした時気になったことをツラツラと。 **1)自動で出力されるグラ …

[AWS] EC2からS3へのファイル転送時間をコマンド別に軽くレポート

  本日までに試した、EC2→S3へのファイル転送時間をコマンド別にそれぞれ簡単に比較・テストしてみたので、以下にまとめ。 それぞれ5回試してみたうちの、速度がもっとも速かったものを以下に記載。今後の …