harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

infra network YAMAHA Router 運用

SNMPのTX/RXカウンタについて(YAMAHA RTX1200)

投稿日:2011年5月12日

Last Updated on 2021年5月3日 by かんりにん

会社のGWルーターに使用しているRTX1200のインターフェースのTX/RXカウントを
LinuxサーバーからSNMPを使って累積でログに書き出していたところ、
32ビット長分に達するとリセットされるっぽいので、ソースや対応方法(64ビットでカウントできればいいな、的に)をいろいろ探ってみることに。

要約

以下、CiscoのFAQサイトからの抜粋を。

  • RFC 2233 leavingcisco.comでは、拡張された 64 ビットのカウンタが採用されています。
    これは 32 ビットのカウンタでは容量が足りずにラップアラウンドするのが早すぎるような大容量インターフェイスを対象としています。
  • 64 ビットのカウンタに対してクエリーを実行するには、SNMPv2C または SNMPv3 を使用する必要があります。
    SNMPv1 では 64 ビットのカウンタがサポートされていません。
  • ifInOctets = .1.3.6.1.2.1.2.2.1.10 は 32 ビットのカウンタであるのに対し、
    その 64 ビット バージョンは ifHCInOctets = .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.6 であることに注意してください。

    • 32bitカウンタ(InOctetsを抜粋)
      ifInOctets = .1.3.6.1.2.1.2.2.1.10
      
    • 64bitカウンタ(InOctetsを抜粋)
      ifHCInOctets = .1.3.6.1.2.1.31.1.1.1.6
      

まとめ

SNMP(V1)で取得するMIBが32bitカウンタだったことがRFCで確認できてスッキリ。

  • カウンタが4GB分に達するとリセット、ということでOK。
  • 64bitカウンタ対応のインターフェースで、かつ64bitカウンタを使用すれば
    カウントは64bit長となり、32bitカウンタのようにリセット(ラップアラウンド)されない。
    ただし 64bitカウンタはSNMP V2c以降で実装されている、とのこと (RFCより)。

RTX1200の実装を調べてみたところ、ファームウェアRev.10.01.24以降でSNMP V2c、V3の両方に対応しているとのこと。

…ということで、現在のRTX1200のファームウェアバージョンを見たところ、SNMP V2c、V3に対応する直前の10.01.22だった…orz
ファームウェアのアップデートから作業しなくてはw

-infra, network, YAMAHA Router, 運用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

haproxyを試す 5.コマンドライン操作

  先日のステータス出力を検証した流れで、haproxyのコマンドライン操作について試したことを抜粋。 参考:またまたお世話になっております! Ver1.5 マニュアル 9.2 Unix Socket …

no image

超久々にmuninをインストール

[pukiwiki] 新規システムを作ったので、それに合わせてかれこれ5~6年ぶり位にmuninのインストールを。 サーバーはCentOS6.*。 *1)rrdtoolのアップデート デフォルトリポジ …

nagios snmp ディスク使用率表示スクリプトのカスタマイズ

  [pukiwiki] もともとcheck_snmp_storageを使用していたが、nagiosgraphでグラフを出力させるための perfdataの表示を、nagiosgraph側でパーティシ …

no image

[Linux]statコマンド

ファイル、および当該ファイルのファイルシステムのステータスを表示する。 実際には、指定したファイルのinode情報を表示するコマンドの様子。 -参考にしたサイト お世話になっております! Linux …

no image

postfix SMTP-auth実装ログ

[pukiwiki] &topicpath;   **▼smtp-AUTH実装ログ [#df955667]  (UNIXパスワードをメールパスワードとする場合)   本番環境への実装が完了し …