harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux RedHat サーバー監視 トラブルシュート 運用

[メモ]”snmpd: truncating integer value > 32 bits”[何かな?]

投稿日:2016年9月20日

Last Updated on 2022年10月6日 by かんりにん

ただいま炎上案件の火消し作業を絶賛手伝い中につき、調べてる時間が無いため、メモ書きしておきます(自分用)。
CentOS5.10のAppサーバーで以下のようなメッセージが/var/log/messagesに出ていたので備忘録として。
エラーがなんか出ているわけではなさそうだけど、なんだろ?

snmpd[946]: truncating integer value > 32 bits
ひとまず後で調べるリンク

RedHat関連のLink
Red Hat Bugzilla – Bug 681949 net-snmp logs “truncating integer value > 32 bits” for ssIORawSent and ssIORawReceived
RedHat:snmpd が sysUpTimeInstance に関して ‘truncating integer value > 32 bits’ メッセージをログに記録する

LinuxでなくFreeBSDだけど一応。
SOURCEFORGE:#1979 truncating integer value > 32 bits

 

 

-GNU/Linux, RedHat, サーバー監視, トラブルシュート, 運用
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[AWS]EC2インスタンスにS3をマウントしてみる(s3fs)

EC2インスタンスにS3のバケットをファイルシステムとしてマウントし、ファイル転送などを試してみる。 実際に使ってみた感じではmountコマンドと同様に利用でき、扱いやすそう。 -参考ページ:お世話に …

nagiosgraph​/4.グラフ設定例​/check_mem_pl

  [pukiwiki] *nagiosgraphへのグラフ設定追加例[check_mem.pl] [#d79c6d0f] nagios exchangeから取得したcheck_mem.plの実行結果 …

no image

mysql sshトンネリングでの暗号化接続をさくっと試す

リモートホストのMySQLサーバーへアクセスする際に、クライアント – サーバー間の通信を暗号化する方法をかるく検証。 (MySQLのDBスキーマやテーブルの暗号化ではない) 方法としては …

no image

[メモ]WindowsサーバのフォルダをLinuxサーバーへマウント

[pukiwiki] しばらくsmbを使っていなかったので、いつの間にかsmbmountを使わずとも mountコマンドのオプションでマウントを出来ることを知らなかったw WindowsフォルダのLi …

nagios core​/1.インストール

  [pukiwiki] ものすっごい久しぶり、5年ぶりくらいに環境をセットアップしたので一応メモ。 インストールおよび初期設定までの作業ログ。 コンフィグの書式とかはなんとなく覚えてるけど、どれが何 …

宅麺