harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

AWS サーバー レビュー

[AWS]EC2にてT2インスタンスがリリースされたので試してみた(t2.micro)

投稿日:2014年7月3日

Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん

AWS EC2の無料利用枠を利用してサンドボックスを作ろうと考えていたら、昨日07/02にAWSからT2インスタンスなるものが発表されていたので、ちょっと遊んでみました。
用途は自宅サーバーです。

アマゾン ウェブ サービス より低コストで新しい Amazon EC2 の汎用インスタンスタイプを発表
http://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2014/07/02/announcing-amazon-ec2-t2-instances/

Amazon Web Services ブログ
【AWS発表】バースト可能な性能を持つ新しい低コストEC2インスタンス
http://aws.typepad.com/aws_japan/2014/07/low-cost-burstable-ec2-instances.html

そのほか、いろいろなサイトの記事を見ていると、『処理性能の蓄積(CPUクレジット)と自動スケールアップ』が大きな特徴だそうで、なんだか凄いです。CPU性能のピークシフト化、みたいな感じでしょうか?

そのほかざざっとみたところでは、マイクロインスタンスは今迄のt1.microからt2.microに代わって、メモリも613MBから1GBに上がってました。
EBSで使えるようになったSSDと組み合わせるとお得気分がアップ!コストダウンも実施されていますね。
 
 

 

-AWS, サーバー, レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

TsungでWebサイトの負荷テストを試す

  Tsung(読み方が不明なんだけど、サン、あるいはサング、かな??)を試したログ。 haproxyとバックエンドサーバーへの負荷テストにあたって、目安のため1000リクエスト/秒くらいから負荷テス …

Lenovo Thinkpad T460 メモリモジュールを追加

先日導入したT460に4GBのメモリモジュールを追加してみました。 メモリ型番:PC3-12800 SO DIMM 今回購入したのはTEAM製の”Team ノートPC用メモリ DDR3 1 …

[ただのメモ] Amazon_Linux_yumでのupdate不具合を解消

09/01にAmazon LinuxにてGitのアップデートがリリースされたのでyum updateしようとしたら、”No packages marked for update&#8221 …

HP ProLiant MicroServer HDD増設(Seagate ST2000DM001)

SeagateのST2000DM001(SATA3 2TB)を購入し、ProLiant MicroServerへ搭載しました。 windows home server 2011をセッティング後、しばら …

no image

cron実行ユーザーの制限/cron.allow

[pukiwiki] #contents *cron実行ユーザーの制限/cron.allow 要するにcronのアクセス制限。 ファイル名はそれぞれ cron.allow cron.deny デフォル …