harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra メモ

USB接続のHDDをmke2fsでext3にフォーマットしたときのメッセージを確認(tune2fs )

投稿日:2012年10月18日

Last Updated on 2014年2月3日 by かんりにん

CentOS5.8にて、USB接続の外付けHDDをext3にてフォーマットした際
“ファイルシステムは29回マウントされるか、または180日経過するか、どちらか先に来たら自動でチェックされるよ”という旨のメッセージがあった。
自動でfsckが実行されるよ、ということだと思うが、ちょっと調べてみる。

# mke2fs -j /dev/sdc1		←ext3でフォーマット
mke2fs 1.39 (29-May-2006)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
30539776 inodes, 61049000 blocks
3052450 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=0
1864 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
16384 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
        32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
        4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872
	
Writing inode tables: done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information:
done
	
This filesystem will be automatically checked every 29 mounts or
180 days, whichever comes first.  Use tune2fs -c or -i to override.

→29回マウントごと、または180日ごとにファイルチェック?
mke2fs実行時に最後に出てきたメッセージが気になるので後で調べてみる。

○答えはここ↓にあった!!有難うございました!
Modify or Disable default filesystem check parameter with tune2fs

[pukiwiki]
**tune2fsでoverrideとは?(man tune2fsより)
-cオプション
e2fsck(8) がファイルシステムのチェックを行うマウント回数を設定す
る。 max-mount-counts が 0 または -1 の場合、 e2fsck(8) とカーネ
ルはファイルシステムのマウント回数を考慮しない。
–“-cオプション”の実行例
# tune2fs -c 0 /dev/sdc1
tune2fs 1.41.12 (17-May-2010)
Setting maximal mount count to -1
-iオプション
ファイルシステムをチェックする最大の時間間隔を設定する。数値のみ
、もしくは末尾に d を付けると「日」と解釈され、 m, w はそれぞ れ
「 月」「週」と解釈される。 0 を指定すると、時間依存のチェックは
しなくなる。
–“-iオプション”の実行例
# tune2fs -i 0 /dev/sdc1
tune2fs 1.41.12 (17-May-2010)
Setting interval between checks to 0 seconds

ただチェックしなかったらそれはそれで問題なので、運用ポリシーを決めて
メンテナンスをスケジューリングするなどの対策をする前提で無効化しておくのが適切。

[/pukiwiki]

だそうです。

-GNU/Linux, infra, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

script/曜日の判定(if文とdateオプション)

曜日を判定する勉強用スクリプト。 dateコマンドのオプション”%u”で曜日を数値で出力し、あらかじめ決めた曜日に合致するか否かで メッセージを切り替える。 デフォルト曜日は日 …

no image

OpenSSHのMatchディレクティブを利用したアクセスコントロール

OpenSSH4.4以上で利用できるようになったMatch(条件分岐)ディレクティブを使った、アクセスコントロールを検証。 参考:お世話になっております! OpenSSH-5.9p1 日本語マニュアル …

[Google Drive] LinuxサーバーにてRcloneインストール&お試し

  LinuxサーバーからGoogle Driveのストレージにファイルの同期をしよう、ということで 数あるGoogle Driveの同期ツールの中から、今回はインストール/環境整備がもっとも手軽で …

[自分用メモ]nagios​ plugin

  [pukiwiki] nagiosのプラグインに関する情報やリンク(nagios標準のnagios-pluginを除く) **一般的なプラグインの追加手順 [#p2898d55] プラグインをダウ …

[AWS EC2] RHEL6のインスタンスでttyS0 のエラーが大量発生

  AWS EC2にてRedHat Enterprise Linux 6.5(以下RHEL6.5)のインスタンスを立ち上げ、MySQLサーバーをセットアップしてる最中 /var/log/message …