harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra 運用

lsyncdのエラー修正(監視対象ファイル数の上限値変更)

投稿日:2011年1月18日

Last Updated on 2016年3月3日 by かんりにん

lsyncdでのバックアップファイルの同期がうまくいってないな~、と思って調べたら、カーネルパラメータ”max_user_watches”の上限値を超えたためlsyncdのプロセスがエラー終了した、という話。

参考:有難うございます!!

lsyncdはinotifyというAPIを利用しており、同期のための監視対象ファイルの数はinotify/max_user_watchesの設定値が上限となる、とのこと。

/proc/sys/fs/inotify/max_user_watches

作成可能な監視対象の数の実 UID 単位の上限を指定する。

この値を適正値に変更してあげて(たいていの場合は設定値の増加)、対象ファイルの上限数の超過に対応させることでエラー終了を回避。ということで設定を変更してエラー解消!

-GNU/Linux, infra, 運用
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

postfixウィルス対策[ClamAV]

&lastmod; testuser postfixウィルス対策 タイトルはpostfixadmin/ウィルス対策となっているが 実際にはpostfixがフィルタリングルールに沿ってウィルスス …

nagiosgraph/4.グラフ設定例/check_cpu.sh

nagiosgraphへのグラフ設定追加例[check_cpu.sh] † nagios exchangeから取得したcheck_cpu.shの実行結果をnagiosgraphでグラフ化 …

no image

postfix SMTP-auth実装ログ

  ▼smtp-AUTH実装ログ †  (UNIXパスワードをメールパスワードとする場合)   本番環境への実装が完了したので、インストール時の作業ログとして   再構成します。 【参照 …

no image

CentOSにwmiクライアントを入れてみる

何気にLINUX PACKAGE SEARCHでwmi(Windows Management Instrumentation)の RPMパッケージが紹介されていたので、空き時間に入れて試してみる。難易 …

no image

trafshow

trafshow † トラフィック・モニターtrafshowのインストールと動作具合をテスト。 [本家ページ]※ロシア語 http://soft.risp.ru/trafshow/ind …