harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra 備忘録 運用

備忘録:logrotateのデバッグモード

投稿日:2011年1月14日

Last Updated on 2023年5月4日 by かんりにん

logrotateのデバッグモード
実際の処理をトレースする。
オプション”-dv”を忘れやすいのでメモ…

 # logrotate -dv <logrotate.confまたは設定ファイル>

-GNU/Linux, infra, 備忘録, 運用
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

haproxyを試す 4.ソケット接続とステータス出力

  haproxyでステータスやバックエンドサーバーの状態やプールを確認する場合、コマンドラインからチェックできるツールは無い様子。代わりにソケットリレーツール”socat(SOcketを …

no image

[メモ]ディレクトリ”/srv”の使いみち

WebサーバーやDBサーバーをセットアップする際、RedHat、Fedora、CentOSなどでRPMパッケージでセットアップする場合は /var/www や /var/lib/mysql などあらか …

no image

[備忘録]PuTTYの設定情報のエクスポートとインポート

[pukiwiki] 頻度が高いわけではないが、時々やろうとすると忘れてしまうので、メモ書き。 とりわけレジストリのパスを忘れてしまう・・・ **1.レジストリエディタ起動 -”XPの場合 …

nagios core​/3.監視対象設定

※編集中 関連記事: nagios core​/1.インストール nagiosgraph​/メモ:nagiosグラフで出力されるレポートについて nagios​/plugin​/SNMP​/mem監視 …

no image

mbox2maildir

[pukiwiki]   会社のテストサーバが不調になり、調査のために/var/spool/mailsvr/rootにたまったLogwatchを取り込もうとしたのだが、テストサーバにqpopperを入 …