harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash GNU/Linux Juniper network

netscreenのコンフィグバックアップスクリプト(telnet編)

投稿日:2006年12月1日

Last Updated on 2015年5月27日 by かんりにん

会社のNetscreenのコンフィグを、Linuxサーバー側からtelnetでアクセスしたのち
tftpを使ってdailyでバックアップする、やや回りくどいスクリプト。
とりあえずLANなのでtelnetにechoでコマンドを渡して済ませているけど
本来ならsshにするのが良い。

#!/bin/sh

# ENV
BACKUPDIR='/home/admin/backup'
BATCHDIR='/home/admin/batch'
HOST='netscreen5GT'
DATE=`date '+%Y-%m-%d'`
TFTPROOT="/tftpboot"

# REGION
REGION='honsya_LAN'

# netscreen 5GT login commandline
# netscreenへのログインの際、telnetへ渡すID、パスワード、コマンドをechoでまとめる
commandline()
{
sleep 1; echo <ログインID>
sleep 1; echo <パスワード>
sleep 5; echo save config from flash to tftp  ns5.config
sleep 1; echo exit
}

## コンフィグ受信用の空ファイルを作成
## リモートホスト側からtftpする場合、受信側ホストに同名のファイルが存在している必要があるため
## 前もって空ファイルを作成しておく。

touch ${TFTPROOT}/ns5.config
chmod 707 ${TFTPROOT}/ns5.config

## netscreenへログインし、tftpでサーバにコンフィグを落とす
commandline | telnet  /dev/null 2>&1

## /tftpbootに出力されたコンフィグをバックアップ先へ移動し、リネーム

chmod 644 ${TFTPROOT}/ns5.config
mv ${TFTPROOT}/ns5.config ${BACKUPDIR}/${REGION}/${HOST}/config.${DATE}.${HOST}.txt

exit

作成して動作確認後、問題なければcronに登録して終了。



-bash, GNU/Linux, Juniper, network
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[AWS] EC2 HVMタイプを使う時のファイルシステム周りの作業1(容量拡張、growpart利用)

hvmタイプのAMIを使用する際に初期設定として、ファイルシステムの容量拡張が必要になる。 インスタンス作成時にEBSを標準サイズから拡張してセットしても マウントされたストレージサイズが上がるだけで …

[レビュー]Cisco Systems(Small Business) SG200-26-JP その1

  Cisco SBS SG200-26 今回、社内LAN用として、2010年に発売されたCisco small businessシリーズを2台ほど購入しました。 機種はSG200-26(24ポート+ …

no image

rsyncの帯域制限オプション(bwlimit)を試す

出向先のLAN環境にて、でかいバックアップファイルをrsyncで別ホストに転送しようとしたら、イントラ用Webサービスのレスポンスが全体的に低下してしまった~。 中断して調べたところ、100base- …

[メモ]phpmyfaqインストール

[pukiwiki] *phpmyadminのインストール(rpm版) [#e19741b9] ごく簡単だけど、備忘録として。 # yum install phpmyadmin RPMでインストールし …

no image

ネットワークのドキュメント作成の際、グローバルIPを例示的に使いたいときは”IPv4 Examples”を使う

VPNやWebサーバーのNW図を書くことがよくありますが、グローバルIPを記載するとき “aaa.bbb.ccc.ddd/27″とかで表現するのがビミョーにわかりにくいのが悩み …

宅麺