harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

infra network 運用

trafshow

投稿日:2006年10月3日

Last Updated on 2012年6月21日 by かんりにん

[pukiwiki]

#topicpath

#contents

*trafshow [#u9455f3e]

トラフィック・モニターtrafshowのインストールと動作具合をテスト。
//ググっても情報少ないのできつめかも。

[本家ページ]※ロシア語
http://soft.risp.ru/trafshow/index.shtml

[英語ページ]
http://soft.risp.ru/trafshow/index_en.shtml

[ダウンロードページ]
http://soft.risp.ru/download.shtml

**ダウンロード/インストール [#s0eebeef]
よくわからないので、ヘルプを見つつオプションをつけずにビルドしてみる。
# pwd
/usr/local/src
# wget ftp://ftp.nsk.su/pub/RinetSoftware/trafshow-4.0.tgz
# tar -zxvf trafshow-4.0.tgz
# cd trafshow-5.2.3/ ←アーカイブのバージョン名と展開したバージ ョンが違う…
# ./configure
# make
# make install
./install-sh -c -s -m 555 -o bin -g bin trafshow /usr/local/bin/trafshow
./install-sh -c -m 444 -o bin -g bin trafshow.1 /usr/local/man/man1/trafshow.1
[ -f /etc/trafshow ] || ./install-sh -c -m 444 .trafshow /etc/trafshow
#
make installを見ると、設定ファイル、バイナリ、マニュアルをそれぞれに展開して完了。
割りとインストールでの手間はなかった。

**動作テスト [#a00b2dc3]
/usr/local/binにバイナリがおかれているので、シェルからパスなしで実行OK。
オプションを指定しない場合は最初にIFの選択画面が出る。

# trafshow →Enterキー

-インターフェースの選択
オプションなしで起動した場合の最初の画面。
インターフェースを選択してEnterキーを押すとnetstatと同じ情報が出力される。
Interface Address Description
===========================================================================================================
eth0 0:c:29:96:be:af 192.168.0.4 Ethernet
lo 127.0.0.1 Loopback

===========================================================================================================

-出力結果
インターフェースを選択してEnterキーを押すとnetstatと同じ情報が出力され、1秒ごとに更新される。
Source Destination Protocol Size CPS
===========================================================================================================
a123.example.com,ssh b456.example.com,1211 tcp 14K 445
nkabe.example.com,netbios-dg 192.168.0.255,netbios-dg udp 2422 178
dev613.example.com,netbios-dg 192.168.0.255,netbios-dg udp 1471 199
dell2.sms.example.com,netbios-dg 192.168.0.255,netbios-dg udp 1309 228
b456.example.com,1211 a123.example.com,ssh tcp 756 20
mail.example.com,domain a123.example.com,32792 udp 496 44
00:b0:d0:2d:**:** broadcast arp 480 59
192.168.0.137,netbios-dg 192.168.0.255,netbios-dg udp 432 229
mktg.example.com,netbios-dg 192.168.0.255,netbios-dg udp 430 165
00:0f:1f:3b:**:** 01:80:c2:00:00:00 stp 420 27
foo.a.host.example.com,netbios-ns 192.168.0.255,netbios-ns udp 312 105
0*:**:6*:3f:**:** broadcast arp 300 58
**:01:*3:**:**:** broadcast arp 240 234
**:01:8*:*7:**:** broadcast arp 240 58
foo.a.host.example.com,netbios-ns 192.168.0.255,netbios-ns udp 234 146
192.168.***.5,netbios-dg 192.168.0.255,netbios-dg udp 220
a123.example.com,32792 mail.example.com,domain udp 289 9
192.168.2.***,netbios-dg 192.168.0.255,netbios-dg udp 215
00:14:22:73:**:** broadcast arp 212 15
mail.example.com,domain a123.example.com,32791 udp 182
mail.example.com,domain a123.example.com,32790 udp 182
mail.example.com,domain a123.example.com,32786 udp 179
mail.example.com,domain a123.example.com,32785 udp 179
mail.example.com,domain a123.example.com,32787 udp 179
mail.example.com,domain a123.example.com,32789 udp 176
mail.example.com,domain a123.example.com,32788 udp 136
b456.example.com,2273 nkabe.example.com,netbios-ss tcp 133
===========================================================================================================
eth0 92 Flows Total: 31K 4155

**参考[コマンドラインオプション] [#we8f3347]
コマンドラインでのオプションは以下のような感じ(要訳)

# trafshow –help
Usage:
trafshow [-vpnb] [-a len] [-c conf] [-i ifname] [-s str] [-u port] [-R refresh] [-P purge] [-F file | expr]
Where:
-v Print version number, compile-time definitions, and exit
-p Don’t put the interface(s) into promiscuous mode
-n Don’t convert numeric values to names
-b To place a backflow near to the main stream
-a len To aggregate IP addresses using the prefix length
-c conf Color config file instead of default /etc/trafshow
-i ifname Network interface name; all by default
-s str To search & follow for string in the list show
-u port UDP port number to listen for Cisco Netflow; default 9995
-R refresh Set the refresh-period of data show to seconds; default 2 sec
-P purge Set the expired data purge-period to seconds; default 10 sec
-F file Use file as input for the filter expression
expr Filter expression; see tcpdump(1) for syntax
[/pukiwiki]

-infra, network, 運用
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

rsync実行時に”Argument list too long.”で叱られた時のメモ、ついでにxargsで渡してみた

アプリサーバーのログファイルが大量に増えたので、ログ退避用にバックアップ用ホストを用意して転送をしようとしたら rsyncさんから”Argument list too long.&#822 …

[レビュー]Cisco Systems(Small Business) SG200-26-JP その1

  Cisco SBS SG200-26 今回、社内LAN用として、2010年に発売されたCisco small businessシリーズを2台ほど購入しました。 機種はSG200-26(24ポート+ …

nagiosgraph​/メモ:nagiosグラフで出力されるレポートについて

  [pukiwiki] *nagiosグラフで出力されるレポートについて [#xda76c69] nagiosgraphをセットアップした時気になったことをツラツラと。 **1)自動で出力されるグラ …

no image

OpenSSHのMatchディレクティブを利用したアクセスコントロール

OpenSSH4.4以上で利用できるようになったMatch(条件分岐)ディレクティブを使った、アクセスコントロールを検証。 参考:お世話になっております! OpenSSH-5.9p1 日本語マニュアル …

no image

[Juniper]SRX220 コンフィグのバックアップメモ

今回はSRX220Hのコンフィグのバックアップを。 ちょこっとドキュメントを見てみたところ、SSGの時と異なり、SRX側から外部のリモートホストへのtftpが使えないっぽい? もうちょっと詳しく調査し …

宅麺