harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash MAIL 備忘録

mbox2maildir

投稿日:2005年4月7日

Last Updated on 2022年3月13日 by かんりにん

[pukiwiki]
 
会社のテストサーバが不調になり、調査のために/var/spool/mailsvr/rootにたまったLogwatchを取り込もうとしたのだが、テストサーバにqpopperを入れるのが面倒で試した手段。(rootのエイリアスをセットしておけば、てな反省も含む)

メールファイル(mbox)はFTPでテストサーバから転送してきたが、会社のメールサーバはMaildir形式なので、そのままだと巨大なひとつのメールして取り込んでしまう。約2000通のメールがひとかたまりってのは、ちょっと…。

そこでmbox形式のメールを読み出すときに使用したMaildir形式に変換するperlスクリプト“mbox2maildir”。

参照:お世話になっております!
-5.1. mbox 形式のメールを Maildir 形式に変換するには?
http://www.kobitosan.net/postfix/origdocs/QandA.html#5.1
-ソース
http://untroubled.org/mbox2maildir

ここにはソースがそのまま紹介されているので
wgetしてもいいし、コピっておいて、サーバ上でファイルを作成しても可。

[user@mailsvr ~]# touch mbox2mailsvrdir
[user@mailsvr ~]# vi mbox2mailsvrdir
[user@mailsvr ~]# chmod 755 mbox2mailsvrdir
パーミッションは700でも705でもよい。

書式:prompt> ./mbox2mailsvrdir [ファイル名] [展開先ディレクトリ]

[user@mailsvr ~]# ./mbox2mailsvrdir root Maildir/new/

これを実行すると、展開先のディレクトリにMaildir形式のcur、new、tmpの各ディレクトリが生成され、new/の中にmboxから変換されたメールファイルが生成される。助かりました。

[/pukiwiki]

-bash, MAIL, 備忘録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

postfix SMTP-auth + TLSの実装

[pukiwiki] &topicpath;   **▼smtp-auth + TLSの実装 [#j312771a]  別項で記載したUNIXパスワードでのsmtp-auth実装に  暗号化 …

no image

script/曜日の判定(if文とdateオプション)

曜日を判定する勉強用スクリプト。 dateコマンドのオプション”%u”で曜日を数値で出力し、あらかじめ決めた曜日に合致するか否かで メッセージを切り替える。 デフォルト曜日は日 …

no image

postfix SMTP-auth実装ログ

[pukiwiki] &topicpath;   **▼smtp-AUTH実装ログ [#df955667]  (UNIXパスワードをメールパスワードとする場合)   本番環境への実装が完了し …

no image

postfix SMTP-auth設定

[pukiwiki] &topicpath;   **▼SMTP-auth設定 [#e44ccef9]  (会社編)  ※自宅サーバ編は別途編集。 postfix+cyrus-SASLの組み …

no image

postfix + pop before SMTP

[pukiwiki]   &topicpath; *▼dracインストールとローカルでの動作確認 2004/10/20 dracはpop before SMTPを実装するためのアプリです。 …

宅麺