harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

Juniper network メモ

[メモ][juniper] SRX(JunOS) FTPS設定追加

投稿日:2014年12月10日

Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん

 
社内から外部のFTPサービスへ接続する際、通常のFTPでは問題ないものの、FTPS(FTP Over SSL/TLS)で接続しようとしたところ、認証が通ったところで応答がなくなり、そのままタイムアウトしてしまうため、調査。
原因はトラブルでもなんでもなく、GWのSRX220にFTPの追加設定をする必要があった、というだけでした。
ということで作業内容を備忘録としてメモ。

参考:お世話になっております!
How to let FTPS pass though a SRX device
結局このページにあるコマンドで解決しちゃいましたw

作業ログ

この設定は、J-Webを見たところ、Web画面上からの設定追加・変更が出来ないので
コマンドで実行する必要があります。

1)ログイン

同一LANにあるCentOSの踏み台サーバーからの操作を記載。
SRXのIPアドレスは192.168.128.254で記載してます。

$ ssh admin@192.168.128.254
--- JUNOS 12.**************** built ***************** UTC
{primary:node0}
admin@host-A>

2)configureモードへ切り替え

admin@host-A> configure
warning: Clustering enabled; using private edit
warning: uncommitted changes will be discarded on exit
Entering configuration mode

3)設定追加

“set security alg ftp ftps-extension”までで一つのコマンド。
補完効きます!

admin@host-A# set security alg ftp ftps-extension

4)設定適用前の書式チェック(commit check)

admin@host-A# commit check
node0:
configuration check succeeds
node1:
configuration check succeeds

admin@host-A#

5)設定適用(commit)

admin@host-A# commit
node0:
configuration check succeeds
node1:
configuration check succeeds

{primary:node0}[edit]
admin@host-A#

上記にてFTPS接続の確認OK!以上、終了~♪
 

 

-Juniper, network, メモ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

[メモ]ディレクトリ”/srv”の使いみち

WebサーバーやDBサーバーをセットアップする際、RedHat、Fedora、CentOSなどでRPMパッケージでセットアップする場合は /var/www や /var/lib/mysql などあらか …

no image

postfix + pop before SMTP

[pukiwiki]   &topicpath; *▼dracインストールとローカルでの動作確認 2004/10/20 dracはpop before SMTPを実装するためのアプリです。 …

[AWS] EC2 HVMタイプを使う時のファイルシステム周りの作業1(容量拡張、growpart利用)

hvmタイプのAMIを使用する際に初期設定として、ファイルシステムの容量拡張が必要になる。 インスタンス作成時にEBSを標準サイズから拡張してセットしても マウントされたストレージサイズが上がるだけで …

no image

Open Jtalkを入れてみたのでインストール・環境設定をメモ書き

会社の開発チームから、”音声合成ツールのOpen Jtalkを試したいので、開発サーバーに入れといてくださ~い”との依頼を受けたので、ひとまず動かせるところまでざざっと調べてイ …

no image

ただのメモ:mysqladmin pingで起動確認

  mysqladminを実行する際にpingオプションをつけると、指定したホストのmysqldの稼働状態を確認してくれる。 簡単な監視に良いかも。 $ mysqladmin -h -uroot -p …