harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash command GNU/Linux メモ

メモ:lsコマンドでタイムスタンプの表記を変える

投稿日:2007年5月10日

Last Updated on 2014年10月10日 by かんりにん

lsコマンドにてタイムスタンプの表記を変える場合は、オプション”-l”との併用で”–time-style”をつけ
各種表記やdateコマンド同様のフォーマットを指定しての表記が可能。
シェルスクリプトとかでタイムスタンプを条件式に入れたい時などに、ちょこっと便利。

1)manページからの抜粋

--time-style=STYLE
with -l, show times using style STYLE: full-iso, long-iso, iso, locale, +FORMAT. FORMAT is interpreted like ‘date’; if FORMAT is FOR-
MAT1<newline>FORMAT2, FORMAT1 applies to non-recent files and FORMAT2 to recent files; if STYLE is prefixed with ‘posix-’, STYLE takes
effect only outside the POSIX locale

2)書式のオプションいろいろ

1. +FORMAT

dateコマンドと同じフォーマットで指定。

$ ls -l --time-style=+"%Y-%m-%d %H:%M:%S"
total 4
-rwxr-xr-x 1 user user 58 2007-05-09 19:47:43 test.txt

2. iso

$ ls -l --time-style=iso
total 4
-rwxr-xr-x 1 user user 58 05-09 19:47 test.txt

3. long-iso

$ ls -l --time-style=long-iso
total 4
-rwxr-xr-x 1 user user 58 2007-05-09 19:47 test.txt

4. full-iso

$ ls -l --time-style=full-iso
total 4
-rwxr-xr-x 1 user user 58 2007-05-09 19:47:43.000000000 +0900 test.txt

と、こんな感じで。

-bash, command, GNU/Linux, メモ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

script/曜日の判定(if文とdateオプション)

曜日を判定する勉強用スクリプト。 dateコマンドのオプション”%u”で曜日を数値で出力し、あらかじめ決めた曜日に合致するか否かで メッセージを切り替える。 デフォルト曜日は日 …

no image

script​/標準入力の判定(case文)

[pukiwiki] ホスト名を標準入力にて引数として追加し、ホストグループを判定する勉強用スクリプト。 ホスト名の先頭にweb、db、app、mailがあった場合はホストグループとサーバールートを出 …

nagiosgraph​/3.グラフ設定追加

  [pukiwiki] *nagiosgraphへのグラフ設定追加 [#if03e7ea] nagiosgraphは監視対象のホストにプラグインを追加すると、プロセス再起動時に認識し 追加したプラグ …

[Windows]NTttcp.exeで帯域を測定してみる

  社内LANにある端末のスループット調査にて、マイクロソフト謹製のNTttcp.exe(ttcpのNT版、という位置づけの様子)を使ってみることに。 普段はiperfのお世話になることが多いが、今回 …

nagios​/plugin​/SNMP​/mem監視

  [pukiwiki] *snmpでのメモリ監視(物理メモリ、仮想メモリ) [#h1ad6570] メモリの監視用プラグインは軒並みRAMとSwapのステータスを同時に取得するタイプばかりで RAM …

宅麺