harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

AWS サーバー レビュー

[AWS]EC2にてT2インスタンスがリリースされたので試してみた(t2.micro)

投稿日:2014年7月3日

Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん

AWS EC2の無料利用枠を利用してサンドボックスを作ろうと考えていたら、昨日07/02にAWSからT2インスタンスなるものが発表されていたので、ちょっと遊んでみました。
用途は自宅サーバーです。

アマゾン ウェブ サービス より低コストで新しい Amazon EC2 の汎用インスタンスタイプを発表
http://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2014/07/02/announcing-amazon-ec2-t2-instances/

Amazon Web Services ブログ
【AWS発表】バースト可能な性能を持つ新しい低コストEC2インスタンス
http://aws.typepad.com/aws_japan/2014/07/low-cost-burstable-ec2-instances.html

そのほか、いろいろなサイトの記事を見ていると、『処理性能の蓄積(CPUクレジット)と自動スケールアップ』が大きな特徴だそうで、なんだか凄いです。CPU性能のピークシフト化、みたいな感じでしょうか?

そのほかざざっとみたところでは、マイクロインスタンスは今迄のt1.microからt2.microに代わって、メモリも613MBから1GBに上がってました。
EBSで使えるようになったSSDと組み合わせるとお得気分がアップ!コストダウンも実施されていますね。
 
 

 

-AWS, サーバー, レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[AWS] EC2 HVMタイプを使う時のファイルシステム周りの作業2(swap追加)

  さしあたりAWSだから、t2インスタンスだから、というわけでは全くないけどメモ。 t2インスタンスは、もともとスワップ領域がないインスタンスタイプのため、スワップが必要な場合は、EBSを追加してm …

[AWS] EC2 HVMタイプを使う時のファイルシステム周りの作業1(容量拡張、growpart利用)

hvmタイプのAMIを使用する際に初期設定として、ファイルシステムの容量拡張が必要になる。 インスタンス作成時にEBSを標準サイズから拡張してセットしても マウントされたストレージサイズが上がるだけで …

[AWS]ただのメモ:rightscaleのCentOSでなぜかyum updateが動かない、と思ったら

  EC2にてrightscaleのCentOSにセキュリティパッチをあてるため”yum update”をしておこうとしたら、”No Packages marked …

[買い物]Lenovo ThinkPad Edge E420 [かるくレビュー]

なんと約8年ぶりにパソコンを買い換えました。用途は自分のではなく、女房のPC! GW前に登場した、ThinkPadのエントリーモデル、E420です。 直販ショップでのBTOモデルの購入ですが、スペック …

[AWS]s3-tools(s3cmd)のインストールと検証

[pukiwiki] EC2上のDB→S3バケットへのダンプファイルの転送にて、s3fs以外のものでも試してみよう、ということで 今日はs3-toolsのテストを。 インスタンスはAmazon Lin …

宅麺