Last Updated on 2013年1月26日 by かんりにん
[pukiwiki]
ls コマンド実行時に、最終更新時刻でソート場合はオプション””-lt””を付ける。
-l ls実行時にタイムスタンプを出力
-t タイムスタンプでソート。昇順で表示する。
使用例
$ ls -alt
おまけ:
-tオプション使用時に降順で表示したい場合は-rを付ける。
使用例
$ ls -altr
[/pukiwiki]
インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。
投稿日:2010年1月31日
Last Updated on 2013年1月26日 by かんりにん
[pukiwiki]
ls コマンド実行時に、最終更新時刻でソート場合はオプション””-lt””を付ける。
-l ls実行時にタイムスタンプを出力
-t タイムスタンプでソート。昇順で表示する。
使用例
$ ls -alt
おまけ:
-tオプション使用時に降順で表示したい場合は-rを付ける。
使用例
$ ls -altr
[/pukiwiki]
執筆者:かんりにん
関連記事
[pukiwiki] いわゆるtimeコマンド。 コマンドの実行時間を計測する。 nagiosプラグインの動作検証にて、コンパイルしたプラグインとperl版のプラグインの 実行速度の比較によく使うので …
netscreenのコンフィグバックアップスクリプト(telnet編)
会社のNetscreenのコンフィグを、Linuxサーバー側からtelnetでアクセスしたのち tftpを使ってdailyでバックアップする、やや回りくどいスクリプト。 とりあえずLANなのでteln …
[pukiwiki] MySQL-5.5.9をインストールしようとしたら、configureが見当たらず CMakeに変更されていたので、ひとまずMySQL用にインストール。 -CMakeの公式サイト …
[pukiwiki] 会社のWindowsVPNが不調になったので、原因を調べつつLinuxでの構築を試してみる。 サーバーはRedHat Enterprise 4系。 **構築要件 [#ob13 …