harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

bash GNU/Linux 備忘録

[自分メモ]Linux/BSD tarで固めたファイルの伸長サイズを確認

投稿日:

Last Updated on 2015年9月2日 by かんりにん

たま~に必要になるけど、すぐ忘れちゃうのでメモ。
tar で固めたファイルを展開せずに、実際のサイズを確認したいときは
オプションtfに”-v(verpose)”をつければ確認可能。
このとき元ファイルのファイル名とサイズが”ls -l”実行時と同じ形式で表示される。

# tar tvf hogehoge.tgz
-rw------- 0 root wheel 123456789 Sep 2 04:51 hogehoge.file

-bash, GNU/Linux, 備忘録
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ZABBIXインストール(1.0)

[pukiwiki]   システム監視ツールzabbixのインストールドキュメント。 【本家サイト】 http://www.zabbix.com/ 日本語の情報はほとんどないので、サイトからダウンロー …

phpinfoの内容をコマンドラインで出力

phpの環境確認のため、いちいちhtdocs以下にinfo.phpとかを置くのもアレなので コマンドライン上で手っ取り早く。 [pukiwiki] 参考サイト  お世話になっております!  http: …

no image

JDK+Tocmat+Tomcat-connectorのインストール

[pukiwiki] 【今回の環境】 OS CentOS4.* FrontEnd Httpd-2.0.52(RPM) JDK jdk-1.5.0_07-fcs Tomcat apache-tomcat …

no image

iperf

[pukiwiki] #contents *iperf [#e7263e68] 帯域を測定する、ネットワーク性能測定ツール。 こまかい使い方についてはこれから要検証。 [本家サイト] NLANR ht …

nagios core​/3.監視対象設定

※編集中 関連記事: nagios core​/1.インストール nagiosgraph​/メモ:nagiosグラフで出力されるレポートについて nagios​/plugin​/SNMP​/mem監視 …

宅麺