harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

infra サーバー監視 メモ

net-snmp snmpd.logの設定を追加、変更

投稿日:2013年5月31日

Last Updated on 2021年7月4日 by かんりにん

[pukiwiki]

某VPSサービスで借りた仮想サーバーでsnmpdを動かしたところ、ログがどこにも出ていなかったのでログ出力設定を追加。
たまたまだと思いつつ、設定状況は環境によって様々だと思うので、ひとまず要点をいろいろと…。
(CentOS Linux release 6.0 (Final)の場合です!)

シチュエーションとしては
– snmpd.logが出力されていない場合
– /var/log/messagesに出ているが、ログを分離したい場合

といった環境での設定を前提として。

-参考ページ
お世話になっております!
–Manage of SNMPD
http://www.net-snmp.org/docs/man/snmpd.html
–Manage of SNMPCMD
http://www.net-snmp.org/docs/man/snmpcmd.html
オプションについての詳細はこちらを参考にしました。

*1.デフォルト設定
今回の環境では、以下のsysconfig以下のファイルに設定内容が記載されていた。

-設定ファイル
conifg:/etc/sysconfig/snmpd

-設定内容
デフォルトでは以下のようになっている。
# snmpd command line options
# OPTIONS=”-LS0-6d -Lf /dev/null -p /var/run/snmpd.pid”

バージョンによっては”/etc/init.d/snmpd”の中に書いてあることもある様子だけど
“OPTIONS”で指定するパラメータや引数は変わっていない様子。

*2.設定の変更

この設定を以下のように変更~

**1)/etc/sysconfig/snmpd

– ログ出力先はsyslogファシリティにて/var/log/snmpd.logへ出力
– ファシリティはlocal4.*
– ログレベルはLOG_NOTICEより上。
– 要求元のIPを記録

上記を踏まえた設定としては…

-/etc/sysconfig/snmpd設定内容
OPTIONS=”-Ls4 -Lf /dev/null -p /var/run/snmpd.pid -a”

**2)/etc/rsyslog.conf

***2-1.syslogファシリティ追加

> local4.* /var/log/snmpd.log

***2-2.設定後、rsyslogを再起動。

# /etc/init.d/rsyslog restart
Shutting down system logger: [ OK ]
Starting system logger: [ OK ]

***2-3.snmpd.logの生成を確認

# ll /var/log/snmpd.log
-rw——- 1 root root 0 May 31 11:30 /var/log/snmpd.log

**3)snmpdを再起動し、ログ出力先の変更を適用

# /etc/init.d/snmpd restart

ログの出力先が/var/log/messagesから/var/log/snmpd.logに変わっているか確認。

# cat /var/log/snmpd.log
May 31 11:25:33 localhost snmpd[2552]: NET-SNMP version 5.5

これにて、ひとまず設定OK。
オプションの詳細については、また後日じっくりと(汗

[/pukiwiki]
 

 

-infra, サーバー監視, メモ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

nagios​/plugin​/SNMP​/ロードアベレージ監視

  [pukiwiki] *ロードアベレージ監視[check_snmp_load.pl] [#v02685d2] **スクリプト [#g9e2c6a2] check_snmp_load.pl 使用例: …

[AWS]ただのメモ:rightscaleのCentOSでなぜかyum updateが動かない、と思ったら

  EC2にてrightscaleのCentOSにセキュリティパッチをあてるため”yum update”をしておこうとしたら、”No Packages marked …

YAMAHA RTX1200 設定のリストア(復元)についてメモ

  この機種はUSBメモリ、SDカードの両方が使えるのでちょっとした拡張性があり、これらのオプションをしっかり活用するのが、安定・安心運用のコツといえるところ。 コンフィグのコピーについてならローカル …

[nagios] nagios plugin downtime_sched(ダウンタイムスケジューラ)

  以前設定した、Recurring scheduleのアップデート版”downtime_sched”のインストール。 前回インストール後に全然アップデートしてなかった。 ちゃ …

RTX1200 事前共有キー/pre-shared-key で使用できる文字列について

  RTX1200へVPNクライアントソフト(YMS-VPN7)を使用してのIPsec接続のセットアップに際して 共有キーの文字列を乱数で生成してtextで登録し、接続テストをしたところ認証失敗のメッ …