harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

apache GNU/Linux

WebDAV環境セットアップ&検証

投稿日:2011年1月17日

Last Updated on 2016年6月9日 by かんりにん

[pukiwiki]

#contents

apache/linux環境でWebDAV環境のセットアップ。
もともとRPM版httpdが入っている環境なので、そのまま利用。

-参考ページ:お世話になっています!
WebDAVサーバの構築
http://http://kamoland.com/wiki/wiki.cgi?WebDAV%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A4%CE%B9%BD%C3%DB

**1)ファイル配置ディレクトリ作成 [#u651d51b]

クライアントからアクセスするディレクトリはパーミッションと
オーナー権限(httpdの実行ユーザーが読み書きできること)が適切であれば
特に制限は無い様子。

以下はhttpdの実行ユーザーapacheにオーナー権限を合わせている例。
※設定によってはnobodyなどになる場合もあり。
# mkdir /var/www/html/dav
# chown apache.apache /var/www/html/dav
# chmod 755 /var/www/html/dav

**2)ロックファイルディレクトリ作成 [#j633b4d0]

RPM版のapacheはWebDAV環境が用意されているので、それらを活用する。
-httpd.confから抜粋

# Location of the WebDAV lock database.
DAVLockDB /var/lib/dav/lockdb

ソースからapacheをインストールした環境で別途作成する場合は
/var/lock以下などが適切。

**3)apache設定 [#q5b0af8b]

紆余曲折を経て、うまく動作した時の設定。
-httpd.confではなくVirtualHostに設定した際の例。

DAVLockDB /var/lib/dav/lockdb


DAVMinTimeout 600
Alias /dav /var/www/html/dav


DAV On
AllowOverride None
Options None
AuthName “WebDAV Dir Auth”
AuthType Basic
AuthUserFile /etc/httpd/conf/.davpasswd

Require valid-user

Header add MS-Author-Via “WebDAV”

-ベーシック認証ファイル設定
ここは通常のベーシック認証としてアカウントを登録する。
# htpasswd -c /etc/httpd/conf/.davpasswd USERNAME
→設定変更後、httpdを再起動。

**4)動作確認 [#ff0d53f7]

※Windows環境からのアクセスの際の注意事項
WindowsXP SP2以降においてWebDAVリダイレクタの基本認証が回避されてしまうとのこと。
ベーシック認証で先に進めない場合は以下を設定する。

-参考ページ:お世話になってます!
WebDAV BASIC認証 認証されない
http://nofx2.txt-nifty.com/it/2009/06/webdav-basic-84.html

+レジストリキーの設定
“regedit” レジストリエディタを起動し、以下を設定
キー:HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\WebClient\Parameters
種類:DWORD値
キー名:UseBasicAuth
キー値:1
+URL指定時の注意
1.デスクトップ上 ”マイネットワーク”アイコンをダブルクリック
2.ネットワークプレースの追加
3.”インターネットまたはネットワークのアドレス”欄に
http://www.example.com:80/dav
もしくは
http://www.example.com/dav?
と設定する。(:80をつける、もしくは最後に?をつける)
4.BASIC認証用のユーザー名とパスワードを入力する。
[/pukiwiki]

-apache, GNU/Linux
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

openssh6.1 ソースからのインストール

元々CentOSに入っているopensshから、最新版の機能を試したいので、現在借りているさくらのVPSにソースからインストールをしてみることに。 make installするタイミングで一旦RPM版 …

nagios​/plugin​/SNMP​/ロードアベレージ監視

  [pukiwiki] *ロードアベレージ監視[check_snmp_load.pl] [#v02685d2] **スクリプト [#g9e2c6a2] check_snmp_load.pl 使用例: …

[apache]mod_file_cacheメモ

[pukiwiki] #contents *mod_file_cache/apacheのキャッシュ設定 [#hdebc521] 頻繁にアクセスが発生するファイルをメモリキャッシュにいれ、 毎回ファイル …

no image

[ssh].shostsによる認証許可メモ

[pukiwiki] .shostsによる認証許可。 設置場所:各ユーザーのホームディレクトリ ユーザーのホームディレクトリに.shostという隠しファイルを作成し 接続を許可する外部ホストのIPない …

no image

[メモ]CMakeインストール

[pukiwiki] MySQL-5.5.9をインストールしようとしたら、configureが見当たらず CMakeに変更されていたので、ひとまずMySQL用にインストール。 -CMakeの公式サイト …