harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra nagios 運用

nagios core​/3.監視対象設定

投稿日:2010年11月25日

Last Updated on 2016年6月22日 by かんりにん

※編集中

-GNU/Linux, infra, nagios, 運用
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

超久々にmuninをインストール

[pukiwiki] 新規システムを作ったので、それに合わせてかれこれ5~6年ぶり位にmuninのインストールを。 サーバーはCentOS6.*。 *1)rrdtoolのアップデート デフォルトリポジ …

no image

メールサーバー構築ログ[postfix+mysql+postfixadmin]

[pukiwiki] 約2年ぶりくらいにpostfix+mysql+postfixadminでメールサーバーをセットアップしたので 備忘録として。 割とスタンダードな内容なので、参考になるかわかりませ …

no image

phpmyfaq​のインストール

[pukiwiki] *phpmyfaqインストール [#q624bdca] 社内イントラ用にテストとして導入したFAQシステム”phpmyfaq”のインストール。 ごく簡単だ …

no image

shfsをインストール

[pukiwiki] SSH版NFSともいえるshfsのインストールのドキュメント。これは便利。 【本家サイト】 お世話になっています。 http://shfs.sourceforge.net/ ただ …

nagios snmp ディスク使用率表示スクリプトのカスタマイズ

  [pukiwiki] もともとcheck_snmp_storageを使用していたが、nagiosgraphでグラフを出力させるための perfdataの表示を、nagiosgraph側でパーティシ …