harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux infra network メモ

rsyncの帯域制限オプション(bwlimit)を試す

投稿日:2010年11月4日

Last Updated on 2016年6月24日 by かんりにん

出向先のLAN環境にて、でかいバックアップファイルをrsyncで別ホストに転送しようとしたら、イントラ用Webサービスのレスポンスが全体的に低下してしまった~。
中断して調べたところ、100base-T環境で常時7~80Mbps程度使われていた様子(休日だったので社内には誰もおらず、業務影響は無し。ふぅ~)。

とはいえ自分がメンテ作業でイントラサービスを使うので、そちらになるべく影響を与えないよう、rsyncのbwlimitオプションを使い、帯域を制限してひっそりと転送作業を実施。
サーバー環境はCentOS5です。

▼参考サイト:お世話になっております!

rsyncのbwlimitオプション
http://matsu.teraren.com/blog/2010/10/28/rsync-bwlimit/
バイト変換
http://byte.yonelabo.com/
 

▼ポイント

bwlimitオプションで指定する単位はKBPS(キロバイト)なので、注意。
bpsに直すときはビットなので8倍にすること。

 --bwlimit=KBPS

 

▼実際に試してみた

以下、SERVER01の/home/user/以下にあるTESTFILE.txt(サイズは約2.5MB)を
SERVER02の/home/user/へ転送する際に帯域制限の有無をつけて比較。
転送速度が変わるので実行時間も比較するため”time”コマンドで計測。tcshなので少々表示が異なります。
 

1)bwlimitオプションなし(通常動作)

SERVER01@~/src : time rsync -avz -e ssh TESTFILE.txt user@SERVER02:/home/user/
user@SERVER02's password:
building file list ... done
TESTFILE.txt

sent 2484156 bytes  received 42 bytes  261494.53 bytes/sec
total size is 2483180  speedup is 1.00
0.126u 0.014s 0:08.84 1.4%      0+0k 0+0io 1pf+0w

 
こちらは普通に速度が出ている。あくまで比較用として。

2)bwlimitオプションあり(帯域制限あり)

以下の例では、125KBps(ビット換算だと1Mbps)で転送を実施。

SERVER01@~/src : time rsync --bwlimit=125 -avz -e ssh TESTFILE.txt user@SERVER02:/home/user/
user@SERVER02's password:
building file list ... done
TESTFILE.txt

sent 2484156 bytes  received 42 bytes  97419.53 bytes/sec
total size is 2483180  speedup is 1.00
0.019u 0.006s 0:39.44 0.0%      0+0k 0+0io 0pf+0w

 
こちらはbwlimitで指定した通りの転送速度で完了。
帯域に制限がある場合や、フロントエンドのトラフィックに影響が出ないよう配慮するときはこのオプションを活用すると、迷惑がかけずに安心かも。

-GNU/Linux, infra, network, メモ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

[Juniper]SRX アプリケーション別のタイムアウト設定

社内で利用しているアプリケーションのセッションが一定時間操作がない状態で切れてしまうため、回避のため設定を追加。 具体的にはTCPセッションにて、指定したポートの通信タイムアウトを指定する方法。 環境 …

no image

ssh バッチ処理用認証鍵の設定

  [pukiwiki]   *バッチ処理用認証鍵の設定 ”【参照サイト】” お世話になってます。 OpenSSH 日本語マニュアルページ http://www.unixuse …

no image

LinkStation rootアカウントのリセットとtelnetログイン

職場のLinkStationが不調になったとの連絡があり、フォルダにアクセスできなくなったり、起動してしばらくするとエクスプローラーからの応答が無くなったり、管理画面へのアクセスもタイムアウトする始末 …

no image

wordpressメモ、サイトのURLを変更する際のテーブル操作

職場でイントラ用に利用しているwordpressサイトを別サーバーに引っ越した際、サイトURLのメンテを忘れてしまい、後から手動で直すことに。 直す必要があるのは”WordPress アド …

no image

[メモ]rsyslog たくさんのNW機器のsyslogを振り分ける方法

客先にそこそこの数のルーター、スイッチ、APがあるので、syslogサーバーを立てて一括管理しておきたいのだけど、DBに放り込むほどではないのでrsyslogdでまかなうことに。 syslogファシリ …

宅麺