harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux

CentOS4

投稿日:2006年10月15日

Last Updated on 2013年6月7日 by かんりにん

[pukiwiki]

*CentOS4.*

自宅サーバをRedHat9からCentOS4へリプレースしました。
CentOS4.*でのサーバー構築ドキュメントやノウハウなどを
箇条書きでざっくりまとめていきます。
※こちらはRPMパッケージでのインストールと管理をメインでやるつもり~
 でも依存関係につかれたらさっくりソースを使うかもw
今のところは4.1を想定しています(2005/06/20)
→サーバのほうは4.4へバージョンアップしました(2006/09/01)
※すいません、一部RedHat Enterprise Linux4でのドキュメントもあります。
[/pukiwiki]

-GNU/Linux
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ただのメモ:yumdownloaderでパッケージだけダウンロード

RedHat,CentOS yumリポジトリからパッケージをダウンロードだけしたいが 該当のパッケージがすでにインストール済みの場合、”yum install –downloa …

no image

mysql sshトンネリングでの暗号化接続をさくっと試す

リモートホストのMySQLサーバーへアクセスする際に、クライアント – サーバー間の通信を暗号化する方法をかるく検証。 (MySQLのDBスキーマやテーブルの暗号化ではない) 方法としては …

no image

postfixadminでのメールサーバー構築

会社のメールサーバーの再構築のための検証として、いろいろと。 参考サイト お世話になっています! AIT:postfixadminのインストール Postfix+MySQL+Postfix Admin …

no image

[ssh].shostsによる認証許可メモ

[pukiwiki] .shostsによる認証許可。 設置場所:各ユーザーのホームディレクトリ ユーザーのホームディレクトリに.shostという隠しファイルを作成し 接続を許可する外部ホストのIPない …

no image

[メモ]ディレクトリ”/srv”の使いみち

WebサーバーやDBサーバーをセットアップする際、RedHat、Fedora、CentOSなどでRPMパッケージでセットアップする場合は /var/www や /var/lib/mysql などあらか …