harumaki.net

インフラ屋の覚書や、ラーメン食べある記とか。

GNU/Linux MAIL postfix

smtp-sink

投稿日:2006年3月21日

Last Updated on 2013年2月1日 by かんりにん

[pukiwiki]
#topicpath

#contents

*smtp-sink(テスト環境) [#r75f2c04]
smtpのテストツール。postfixのパッケージに含まれている。
MTA経由でメールやSMTPメッセージを受け取り、そのまま破棄する。
配信数を測定するテストなどで、ローカルにメールファイルを溜めたくない場合などに。

【参照サイト】
お世話になっています。
http://www.postfix-jp.info/trans-2.2/jhtml/smtp-sink.1.html

**MTAの設定(postfix) [#a22c77ab]

通常の25ポートで受けたメールやSMTPメッセージを
smtp-sinkで指定したポートへ転送する設定。
以下の例では送信元:example.co.jp、宛先:ローカル(foo.bar.co.jp)の4444番ポートとする。
transportを使用する。
-transport設定
# cd /etc/postfix
# vi transport
–記載内容
メールの送信元ドメイン :宛先ホスト:ポート
.example.co.jp :foo.bar.co.jp:4444
-db作成
# postmap /etc/postfix/transport
-main.cf設定
transport_mapsが指定されていれば変更不要。
# vi main.cf
-postfixへ設定適用
# /etc/init.d/postfix reload
または
# postfix reload

**コマンドの書式 [#df63e2d4]
SMTPを待ち受けるIPとポートを指定し、UNIXドメインソケットを使用する。
デーモンでは常駐しないので、バックグラウンドで実行。

# smtp-sink 0.0.0.0:4444 1 &

**注意点 [#u46b2196]

smtp-sinkで指定したポート宛のメールはmaillogへ出力されない。
smtpの会話を出力したい場合はオプション”-v”をつける。

# smtp-sink -v 0.0.0.0:4444 1 &

但しオプションをつけただけだと標準出力になるので、リダイレクト先を指定する。

**そのほか [#lf9e91e9]
送信元からテストメールやSMTPメッセージを送信する際、
smtp-sinkの指定したポートを直接指定すれば、MTA(postfix)を起動していなくても
自動的に受信/破棄される。
[/pukiwiki]



-GNU/Linux, MAIL, postfix

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

script​/標準入力の判定(case文)

[pukiwiki] ホスト名を標準入力にて引数として追加し、ホストグループを判定する勉強用スクリプト。 ホスト名の先頭にweb、db、app、mailがあった場合はホストグループとサーバールートを出 …

no image

ZABBIXインストール(1.1alpha7)

[pukiwiki]   **動作条件 [#l90318ac] -Apache >= 1.3.12 -MySQL (or PostgreSQL) >= 3.22 (7.0.2) -PHP >= 4.0 …

no image

[パッケージ管理]porgのインストール

[pukiwiki] テスト環境にpacoを入れておこうと、久々に本家サイトへアクセスしたら “This project is no longer active.”とのこと。あ …

[AWS] EC2 HVMタイプを使う時のファイルシステム周りの作業1(容量拡張、growpart利用)

hvmタイプのAMIを使用する際に初期設定として、ファイルシステムの容量拡張が必要になる。 インスタンス作成時にEBSを標準サイズから拡張してセットしても マウントされたストレージサイズが上がるだけで …

no image

ssh 公開鍵認証と公開鍵の登録

[pukiwiki]   **▼ssh 公開鍵認証と公開鍵の登録 [#q473bc7b] 作業自体は簡単なんですが ユーザー名やらいろいろこんがらがるので、メモを作成します。 ”【ローカル …